村上春樹新訳『遠い声、遠い部屋』T.カポーティ

昔、村上春樹訳の海外文学は、イメージ先行か「まるで村上作品みたい」と評されがちで、訳者はそう言われることを好まなかったのですが、最近はあまり言われないように思います。

自作『1Q84』あたりから、初期村上春樹風の文体はほぼ消滅し、ただひたすらに読みやすい、映像の浮かぶ、引き締まった文章になりました。

近年の翻訳は、『極北』『「グレート・ギャツビー」を追え』といったドエンタメで楽しく読ませてくれる一方、『心は孤独な狩人』『最後の大君』などの純文学も、この読みやすい文体で提供されていました。

8月2日発売の本作。『心は孤独な狩人』と同じアメリカ南部の話で、ムードが似ているなあと思っていたら、発売当時もやはり「マッカラーズの模倣」という批評があったようです(あとがきより)。

今作も、もちろん文体はぜんぜん初期春樹ではない、今の文体ですが、カポーティの独特の文体を、難読漢字を多用するわりに「ふりがな」少な目で表現しているように思えます。

これは文体よりはむしろ、内容が村上作品に近かったのが面白かったです。

傷ついた少年が、その傷ゆえに妄想の世界に入り込みがちになるあたり、『海辺のカフカ』『街とその不確かな壁』に近いものを感じます。

『街と、その~』『街とその~』の両作品が、村上春樹の心の奥底の風景を、ほぼそのまま描き出した(これに比べると初期作品はかなり加工されている感あり)と思える点で、『遠い声、遠い部屋』はすごく似ています。

作者の創作の源の風景が、そのままあるように読めて、とにかく一気に読んでしまった、というのも同じ。

春樹同様、非常に映像的な文章なので、読んでいると絵が浮かび、その夜の夢にまで出てきてしまいました。

1948年の作品なのに、いまでも先端的な内容を描いて、まったく古びない。「新しい作品は永遠に新しい」を体験できる小説だと思います。

本日のSteamサムコレ戦績

真サムライスピリッツで、同じランク「十」の方と3戦で辛くも3連勝。この方は初めてかな? お互い中級者という感じで互角の闘いでした。毎試合1対1にもつれ、体力ぎりぎりで勝つ・負けるを繰り返す。同じくらいの強さの人と対戦するのが一番楽しい、というのは本当ですね。時間切れで体力勝ち逃げしようとした相手を追い詰め、逆転できたのがうれしかったです。