人にお金を払った場合、源泉徴収とインボイスの問題がつねにつきまといます。
インボイスについては、一般課税の事業者の場合に問題になります。
(免税、2割特例、簡易課税は気にしないでOK。ただし、費用の証拠の保存自体は必要)
「旅費を支給したから」、「出張旅費規程があるから」OKというものではありません。
支給した相手が従業員(法人の場合は役員も)について、まとめました。
勤務経験がある方は、そのときの交通費精算・出張手当の感覚を思い出して、同じように対応してみましょう。

通勤定期代
通勤手当を支給する場合には、通勤定期券と同額(実費)を支給すればよいです。
もちろん、通勤ルートが正しい場合の実費です。
(通勤手当が適正かどうかは、税務調査でチェックされます)
実費が15万円以下なら、源泉徴収もインボイスの保存も必要ありません。
給与計算上は、「非課税通勤手当」に入力します。
実費が15万円を超えた金額は、課税通勤手当に入力して源泉徴収の対象としますが、消費税は課税仕入れです。
定期券には1カ月・3カ月・6カ月がありますが、会社の視点からいえば、通勤手当は6カ月定期の代金を、6カ月にわたって分割支給するのが、最も有利でしょう。
(退職が想定される場合は、期間は短くてもよいでしょう)
取引先に行ったときの交通費
従業員が、仕事先への電車代・バス代について、交通費精算書に実費を記載してもらい、立替経費を精算する場合も、源泉徴収・インボイスの保存は不要です。
ただし、タクシー代・航空券代は、領収書の保存が必要です。ネットからダウンロードする場合は、メールで転送してもらいます。
よく、「出張旅費規程を作ればOK/ないとNG」という話がありますが、実は、出張旅費規程の有無は法律上・通達上の要件になっていません。
参考:国税庁 インボイス制度における特例②(出張旅費等特例)
会社が損しない、移動に必要な金額であれば、それでいいのです。
労働基準法上も作成の義務はなく、小さな会社では明文化していないことも多いでしょう。
ただ、ある程度の規模の会社になり、役員・部長・その他で定額の支給額に差をつける場合には、社内の納得を得るために、あったほうがよいというものです。作ったら、社内に公表しましょう。
税務調査の際も、説明しやすくなります。
日当(新:宿泊手当)
宿泊をともなう出張者には、定額の日当を支給するのが通例です。
日当の金額を、「国家公務員等の旅費支給規程」にならって決めている会社もあります。
この規程は、2025年4月に改正されました。
従来の「日当」は、「宿泊手当」に名前が変わりました。
その支給額の趣旨は、会社に勤務しているときは、昼食代しかかからないところ、宿泊をともなう出張をした場合は、朝食代・夕食代が追加で必要になるので、その分+雑費を支給するというものです。
なので、国家公務員の場合、一夜あたり2,400円の定額です。宿泊当日の夕食1,200円、翌朝の朝食800円、日用品代400円くらいのイメージです。
この金額は、民間企業の実態を調査した結果の数値なので、これで多すぎると言われることはありません。
実際、「多くはないな」とお感じになるのではないでしょうか。
もし、会社でもそのように決めて支給する場合も、源泉徴収・インボイス保存は必要ありません。仕訳の摘要欄には、出張旅費などと分かるように入力します。
仮に、従業員が節約して夕食1,000円、朝食500円に抑えたとしても、余った900円について、源泉徴収は必要ありません。
少額だからです。
近況報告
運動会シーズンですが、雨が多くて、開催が危ぶまれます……。子どもはめっちゃ楽しみにしている。
引き続き税理士業務を。
1日1新:雑穀カフェCERES
1980年生まれ。木村将秀税理士事務所・代表。主にフリーランスやNPO法人のサポートをしている。自分で経理・申告したい/顧問税理士をつけたい/記帳代行を依頼したい に対応。特技はウォーキング(最長は戸塚~小田原間 45km 14時間)、趣味はジャズ喫茶巡り・村上春樹の本・SNK対戦型格闘ゲーム。プロフィール詳細