今月は話す仕事が多かったです。
話す仕事はどうやってできるようにしていくか、まとめました。

最初は原稿を書かざるを得ないが
初めて話す仕事をしたのは、前職のときの約10人相手のセミナーで、ほぼ、読むだけでした。
その後、50人くらいを相手に100分。これもかなり原稿を書きこみました。
結果、100分も話せるかなと思ったのが、100分では足りなくなってしまいました。
準備にかけた時間も長すぎました。
100分話すのに、何時間かけたのか……。
話す時間以下の準備時間で済ませることを目指して、まずはやってみましょう。
書かないほうが自然に話せる
いまは、ラジオ出演を続けていますが、やはりラジオの方からアドバイスがありました。
すべて書かないほうが、自然な受け答えになると。
自分のやりたい仕事こそ、アドバイスはすなおに受けて、直すようにしています。
そうしたら今回は「ちゃんとできていた」とほめていただけました。
書かない「話す仕事」が、目指すべき方向です。
いまは、ざっと書けば、それで2時間程度話せるようになってきました。
原稿を書いても、書いたとおりに話すだけなので、原稿を書くように話せば、そんなに準備はいらないことに気づくはずです。
エピソードを生き生きと話そう
話す仕事で、聴いている人の反応がいいのは、やはり、実際にあった話です(昔の学生時代の話が多い)。
それに、ちょっと自分の感想をつけると、笑っていただけたりします。
そういう話は、「見出し」だけ設定してやれば、いくらでも話せるのです。
あとは、テーマに関連したエピソードを話しているうちに、つい熱が入ってしまうこともあるでしょう。
そこが、あなたの一番大事にしている部分です。
自分自身を発見することにもつながるので、教える仕事は、おすすめです。
時間があまったら心配? そういうときは、手元のPCの、自分のブログを検索して、その話題をちょっと話すとか、最近のトピックスについて、自分の考えを話してみましょう。
長い講義の場合は、休憩時間のスキにやるか、質問受付して、その内容をみんなに共有すれば、ライブ感もあって楽しめます。
最初のうちは、準備の大変さにうちひしがれると思いますが、やはり場数、場数はすべてを解決します。
のびのび自由にやって、それで聴いているお客様に「いままでのやり方でよかったかな?」と思ってもらえるなんて、理想的な仕事と考えています。
編集後記
FMヨコハマ「教えて税理士さん®」で、大学生と税理士試験について。これは、東京地方税理士会広報部として切実なテーマのひとつです。
1日1新:箇条書きをもとに、自然にパーソナリティと会話するように話す

1980年生まれ。木村将秀税理士事務所・代表。主にフリーランス・独立間もない個人事業主・法人設立を検討中の方のサポートをしている。自分で経理・申告したい/顧問税理士をつけたい/記帳代行を依頼したい に対応。特技はウォーキング(最長は戸塚~小田原間 45km 14時間)、趣味はジャズ喫茶巡り・村上春樹の本・SNK対戦型格闘ゲーム。プロフィール詳細