読書と向き合う

本、読めていますか?

特別な作品と向き合うときというのが、人生で必ずあると思います。

それが、ある作品や作者のファンになったあと、初めて迎える新作を楽しむときです。

真サムライスピリッツと出会って、楽しみにしていた続編のサムライスピリッツ斬紅郎無双剣。

映画「君の名は。」と出会って、初めて迎えた新作「天気の子」。「時をかける少女」からの「サマーウォーズ」。

小説の場合は、村上春樹ファンになってからの最初の新作『海辺のカフカ』でした。

最近読んだ本と、これから読む本

本と向かい合えば、本以外を忘れられる

『海辺のカフカ』は、当時大学生で、古本屋を回ったものの買えず、新品で買いました。

大学の建物の踊り場にあるベンチに座って、暗くなるまで読み続けたものです。いまでも鮮明に思い出せます。

私の好きなMDウォークマンが出てきて、公式サイトにメールしたら作者からVAIO SRXで返信をもらえた特別な作品でした。

本(ここでは小説、エッセイのたぐい)を読んでいると、一種、ぼけーっとした状態になって、いろんなことを考えることができます。

ネットやSNSを読んで、考えることはあまりないですね。PCを開いたら、いろんな情報が目に飛び込んできて、Obsidianにメモしようとしたことを忘れてしまうことがあります。

スマホでKindle本を読もうとして、別のことを始めてしまったり。

本には、その本以外が目に入らなくなるというメリットがあります。

本に没入することが、癒しにもなり、思考を自由にすると考えています。

速読・再読はしているか

そういう読書体験を基礎にしているので、いわゆる速読はできません。

ノウハウ本なら、それを読んで新しくやることがいくつか思いつけば、それでいいのでやれますが。

しかし、せっかく読むなら集中して読みたい。なんなら集中力を取り戻すことが目的です。

再読のときは、関心のあるところだけささっと読むこともありますが、やはり頭から読み返すほうが多いです。

一見時間のムダのようにも思えますが、周囲のごちゃごちゃから自分を切り離し、前向きに考えられるようになるメリットを取っています。

本は、自分が再びスムーズにものを考えられる状態に戻してくれるものなのです。

読書で頭がすっきりすると、ブログも書きやすくなるし、仕事もしやすくなります。

まずは1冊、読み通してみよう

仕事の本は、なかなかそうも言ってられませんが、がちがちの実務書よりは、実務に関連したエッセイのようなものを好んで読んでいます。

また、最近読んだ本は、専用の本棚に並べておき、いまの自分の興味関心を確認するということもやっています。

「最近読んだ本」が見えるようにするためです。

Webサービス「ブクログ」でも同様のことができますね。しかし、サイトを開かないと見えないものよりは、いつも見えるリアルの本棚が好みです。

リアルの本棚なら、再読も管理できますし。

読書に関しては、けっこうアナログ派なのかもしれません。

最近本が読めていないなあ(学生時代は読んでいたのに)、という方。

特に通勤がなくなって、本が読めなくなった、独立開業した方。

昔好きだった作家の新刊を手に取ったり、手垢のついた本を再読したりして、この週末に1冊読み通してみませんか?

おすすめは、朝起きたら、スマホではなく、まず本を手に取ること。朝食の前後で本を読んでみることです。

1冊読了すると、「まだ読める!」と自信が戻ってきますよ。

編集後記

写真とブログに関するKindle本を読んで、写真の入れ方を変えてみました。

1日1新:ブクログ