文章を書く仕事 スピードとアベレージを高めるには

NHK教育テレビ『さだまさし音楽工房』のテキストで、作曲家の服部隆之さんが書いていました。

曲は誰でも作れるが、アマチュアとプロとの違いは、「スピード」と「アベレージ」であると。

文章もそうです。文章なら私だって書けます。

しかし、仕事として書くのなら、スピードとアベレージが必要です。
私もこの2つを日々、高めるべく、ブログを書いています。

戦う力、守る力を鍛えていく(果てしなきスカーレット)

スピードを高めるには

このブログは、365日更新していて、最近の所要時間は、書き始めてから60分ほどです。

分量は、1000字から2000字、原稿用紙3~5枚分ほどです。

一世を風靡したリクルートのフリーマガジン『R25』は、1記事800字(原稿用紙2枚分)という指定がありました。
1記事を、電車の1駅で読み切るための文字数制限でした。

毎日ブログを書いていれば、自然に書くスピードは磨かれます。
深夜0時という締め切りが毎日訪れるため、デッドラインが近づくほどスピードは高まっていきます。

実際には、夕食前に書き終わらなければ、就寝時刻が厳しくなり、翌日に響くというリスクとも戦っているのです。

書く時間を短くすることより大切なのは、「このテーマにする」という時間を短縮することです。

テーマを決めやすくするには、「まだやったことがないテーマを選ぶ」のがコツです。
自分のできていることで、あたり前すぎて文章のネタにしようと思いつかないものが、ねらい目です。
思いつかなければ、パソコンの前を離れて、家事をやるのがおすすめです。

頭からっぽのほうが、ネタが浮かびます。

アベレージを維持するには

自分の専門分野の制度やシステムを紹介するだけの文章には、しないようにしています。

だいいち、書いていて楽しくありません。
そういうのを書き始めて、続かず、没にしたこともあります。

専門知識を知りたいだけなら、AIがまとめてくれます。

AIに書けないことを書こうとすると、自分の過去や体験をからめる必要があります。
経験を交えると、話にリアリティが出ます。
経験者として書くようにしましょう。

他の人が経験していないような過去があれば、積極的に出していきたいところです。

そのほか、法律には書かれていない、その制度が何を対象にしているのか、なぜそういう制度が必要なのか、といったことを書くことで、書いたものに奥行きが出るのではないか、と考えています。

執筆の仕事はどんどん受けよう

ブログの対象読者は、ご自分の仕事のお客様になりうる方としましょう。

その方に説明するように書くのは、実際にお会いして説明するときの練習になります。

あとは、仕事をしていて、書く仕事のチャンスが来たら、手を挙げましょう。
私は、以下のようなことをしてきました。

ブログとターゲット読者が違うので、別の筋肉が身に付きます。
執筆のお仕事も、受付中です!

有料の仕事だと、書くものに指摘が入ることがあります。
指摘はどんな気に入らないものであっても受け入れ、必ず直すようにします。
(村上春樹さんの仕事術で、私は参考にしています)

話す仕事と同じで、書く仕事も、場数がスピードとアベレージを高めていきます。
専門分野は当然プロとして仕事をしますが、書くことも、プロの意識を持ちたいものです。

近況報告

丸山台に新しいパン屋、pan habit がオープンしていたのを見かけた。ちょっと買ってみたい。
あとは風雲スーパータッグバトルのオンライン対戦を。

1日1新:伯楽星 純米酒