モノを減らすように、時間を整理しよう

生活していると、いろいろと使わないものが貯まってきてしまいます。

知らない間に生活スタイルが変わり、買ったものを使わなくなってしまうからです。

私はわりに、過去のものを躊躇なく捨てるタイプです。

学校のテキストや、高校時代のMDや、買って失敗した家電や……。

これは、時間の使い方も同じだと考えています。

新年度はラジオ番組表も一新される

部屋が狭くなるように、自由度が下がっていく

時間が減るのは目に見えないので、気を付けたいところです。

「あれ? いままでできていたファイルの整理やルーチンができなくなってきたぞ?」という風な感じで現れます。

PCの中や、会計ソフトの入力や、部屋が荒れてきていませんか? それが時間の危険のサインです。

年度が変わると、またいろいろなところからお誘いが入り始めます。

去年と同じ状況ならともかく、今年がそうでないなら、躊躇なく断りましょう。

仕事が入ると、どうしても危険な兆候も合わせて増えてくるものです。

時間の使い道が増えた分減らす、は、モノの管理と同じです。

独立の自由度を維持するために、去年やっていたことをやめていきましょう。

新しい遊びがやりたい場合も同じ

会社員のときは、仕事が入るのは嬉しい反面、これ以上忙しくなるのは……と思っていたのではありませんか。

独立開業された場合も、仕事が時間を使うのは同じですが、この、他のことをやめやすい、という点で決定的に異なります。

時間は趣味でも使いますが、新しくやりたい趣味・遊びが増えた場合も、過去にやってきたことをやめるべきときです。

過去の仕事・付き合い・遊びは、いらないモノを捨てても後で困ることが意外とないように、やめてしまっても大丈夫なことが多いです。

いまのペースが続くと思わないように

仕事が入るときは、なぜか一気に入りだすものです。

いま、余裕があるとしても、それがずっと続くと思わないようにしましょう。

数カ月先に仕事の予定を入れないというのは大事です。

数カ月先のことは、自分でもわからないですから。

モノであふれさせないコツは、棚に空きを作っておくことといいます。

時間に関しても同じです。時間に空きを作っておくことが、自由を奪われないために必要なことです。

編集後記

今日は終日事務所。夕方の餓狼伝説cotw EVO Japanの大会を観戦。クリスティアーノ・ロナウドの実況と、コメント欄の盛り上がりは必見。あんなに、みんなの心が一つになることがあっただろうか……。

1日1新:記帳代行の新しいやり方を検討