習慣化がいいのは、やるのが苦にならなくなることです。
税理士試験で毎日勉強できるようになると、勉強自体は自動的に始められるので敷居が下がります。
その、行動の敷居を下げるためには、毎日やることが必要だと考えています。
つまり、習慣化のコツは、土日祝も休まないことです。

私のいまの習慣
- ブログの更新
- ラジオ体操
- フォローしているコンテンツ・新聞のチェック
- 発声練習
- ミスリストを見る
- やめたことリストを見る
- ブラウザの履歴を確認し、削除する
- フォルダを整理する
- 経理・家計簿をつける
- 事務所スペースを片付ける
- 昼食後の仮眠
- 筋トレ
- Kindle本執筆
- ホームページの更新
だいたいこのあたりを毎日実行するようにしています。
最初のうちは、かなり途切れがちになってしまいました。
だいたい、生活リズムがいつもと違う日、休日(土日祝)に習慣も休んでしまうことが原因でした。
そこで、この3連休にも、これらは実行するようにしました。
すると、土日祝を休日モードでぐたっとしてしまうことがなくなりました。
また、休み明けもスムーズに仕事に戻れるようになります。
習慣は、パソコンのスタンバイモードのようなものですね。完全に自分の電源をOFFにしないことで、テンションが下がりすぎないようになります。
おすすめの習慣は、仮眠
土日祝についやらなくなってしまいがちなのが、昼食後の仮眠です。
これを忘れると、私の場合、午後3時~5時がずっと眠くなってしまいます。そうすると何もできません。
そこで気づいて、すぐぱっと10分眠るのでもいいのですが、習慣的に昼食後に眠ってしまえば、午後の眠気を軽減し、仕事のペスを落とさずにすみます。
土日祝にサボらない方法は、量を減らすこと
かといって休日なのですから、休みたい気持ちもあるでしょう。
その場合は、習慣にしていることにかける時間や、実行する量を減らしてみましょう。
短時間でも、「やめなかった」記録を残すことで、明日以降もその習慣を続けやすくなります。
「続けたいことは、一日たりとも0にしない」、これが最も重要です。
今日のセミナー
譲渡所得の仕事のために、受講しました。

1980年生まれ。木村将秀税理士事務所・代表。主にフリーランス・独立間もない個人事業主・法人設立を検討中の方のサポートをしている。自分で経理・申告したい/顧問税理士をつけたい/記帳代行を依頼したい に対応。特技はウォーキング(最長は戸塚~小田原間 45km 14時間)、趣味はジャズ喫茶巡り・村上春樹の本・SNK対戦型格闘ゲーム。プロフィール詳細