freee会計 前受/前払アプリを使うコツ

freee会計は、本体の会計ソフト以外に、好みのアプリを組み合わせて使えます。Webブラウザのプラグインを入れるのに似ています。

代表的なものが、この「前受/前払アプリ」です。

使い方は、公式ヘルプを読めば分かりますが、実際のところはどういうものか、どう使うのか、コツを紹介します。

前受/前払入力アプリで経過勘定・前受金などの振替を行う – freee ヘルプセンター

新年度 年会費の請求書が届きがちな季節

ネットバンクを同期していても無視すべきとき

「前受/前払アプリ」は、取引を登録するアプリです。

freee会計で取引を登録するには、いろんな方法がありますが、私は次の3つしか使っていません。

  • 収入の登録ボタンから登録
  • ネットバンク、Amazonビジネス、クレジットカードの同期した明細から登録
  • Excelインポートから登録

freeeで請求書は作成していますが、請求書からは登録していません。

あれは、売掛金を登録するためのものだからです。

私は基本、仕事をする前に入金していただいているので、その機能は使いません。

入金時に前受金で受けて(当月分当月なら売上高で)、完了時に売上高に+更新しています。

で、API連携(同期)した明細は、「無視してはいけない」というのがfreee会計の基本原則です。

ですが、原則があれば例外もあります。

その例外が、同期した明細以外(今回は前受/前払アプリ)から取引を登録するときです。

同期している口座で払ったものをアプリで入力する

アプリで入力したとき

前受/前払アプリで内容を入力して、「登録」をクリックすると、その内容で取引が登録されます。

  • 口座…お金を払う銀行口座など 例)貸方:普通預金
  • 勘定科目…お金を払うときの相手科目 例)借方:前払費用
  • 振替先勘定科目…収益・費用が発生したときの振替科目 例)借方:諸会費 貸方:前払費用

振替先勘定科目が動作するのは、「按分開始月」です。

「按分期間」の月数で払った金額を割って、1カ月ごとの金額にしたものが、収益・費用として自動入力されます。

減価償却費の月次自動入力のように、前払費用が毎月費用になっていく

アプリの登録が終わると、前払費用を払った口座の残高は、すでに減った状態になっています。

なので、口座にも、通常、同額のマイナス明細が同期されているのですが、これを登録してはいけません!

アプリ登録と明細がダブっているので無視する

口座の残高減少がダブってしまいますので、心を鬼にして「無視」をします。

アプリで取引を登録したものは、同期した支払口座から登録しない。

これが、「前受/前払アプリ」を使うときのコツです。

前受/前払アプリを使うべきでないとき

アプリは便利ですが、そのつど新しいことを勉強する必要があるので、本当のところは、使わないで済ますのがベストです。

今回のような、1年分の前払費用の場合は、それが、損益に大きな影響の出ない金額である場合に限り、前払費用(資産)を使わなくてよいのです。

1年分の会費・ソフトウエア使用料・地代・保険料を払う場合、全額を費用の勘定科目にしてしまっていいのです。

前払費用を使おうが、全額費用にしようが、毎年、1年分の金額が費用になるのは同じだからです。

ただし、払った日から、その効果が1年以内のものに限ります。

厳密にいえば、例えば4月25日に払って、その効果が来年4月30日まで続けば1年超になりますが、そこは許容範囲です。

効果が翌々期になるものは1年超として、前払費用にする必要があります。

また、もちろん、前払する金額が1億円とか、そういうものは、1年以内であっても、前払費用にしなければなりません。

また、雑誌購読料のようにモノが届くもの、税理士顧問料のように毎月のサービスが一定でないものも対象外です。これらは前払金(資産)になります。

金額があまり大きくないものについて、認められている簡単な処理です。「短期前払費用」と呼ばれます。

そういう重要性が低い経費については、事務処理の負担を下げることを優先してよい、という趣旨です。

これまで厳密に前払費用にしていたものを、今回からこの簡単な処理(払った額を費用)に変えた場合、その年だけ費用が多くなります。

そこも、金額が大きすぎず、かつ、今後はずっと簡単な処理にするようにしていれば、原則として問題ありません。

編集後記

横浜南青色申告会 青色学校 複式簿記講師10日間が終了。

1日1新:freee会計 前受/前払アプリ