受けた研修、受けなかった研修 その判断基準

税理士は、年間36時間の研修が義務付けられています。

税理士向けの研修は、基本的に無料なので、面白そうなものがあれば、とりあえず申し込むようにしています。
申し込み忘れたことが、けっこうあったので。
それで、実際に行くかどうかは、前日・当日の状況で判断します。

意外と、「やっぱり行かない」とすることが多いです。

冬めく空(横浜駅西口エリア)

行かなかった研修は

年末調整の説明会は行きませんでした。
申し込みはしたのですが。

毎年のことでもあるし、すでに、改正項目は自分で下調べをしていたのと、業界誌の特集号を読んだので、もういいかなと。
なんだかんだ、読んでブログにまとめるほうが、時間がかからず、身に付きます。
実際に年末調整業務を始めてもいますので。

研修は、他の研修とセットで3時間ほどのものが多く、正直、長いです。
その時間を、仕事に充てたほうがよいと判断したときは、行きません。

その場合でも、Zoom受講者向けの資料はダウンロードできるので、そこだけ保存して、後で読むことにしています。

あとは、今行ってもすぐに使うことはないな、と思いなおしたものも、欠席します。

よく行く研修は

36時間の研修受講時間に含まれない(認定されていない)研修には、むしろよく行きます。

懇親会で講師の方とお話できるようなものとか。(少人数のものほどよいです)

認定されていないもののほうが、実践的で面白かったりするのです。

法律はこうだが、実際はこう、という話を聞きにいくのが楽しいです。

有料のセミナーのほうが、自分自身の「受ける・受けない」の判断基準も磨かれるので、そちらが多めです。

行く・行かないの基準は

役所が説明するようなことを説明する研修には、なるべく行かないようにしています。

それなら、Web上の情報(役所のホームページ)で足りるからです。

お役所は、立場上、法律通りのことしか言えません。
業界紙が取材しても、とおりいっぺんの回答になり、実務の参考にはしますが、自分がやるかというと……というものが多いです。

研修の講師の方は、結局、実務を分かっている役所は、本当は言ってもいいと思っているが、立場上言えないことを代弁してくれていると考えています。

近況報告

今日は個人のお客様の記帳代行。お客様に質問メールを送信したり、回答メールを送信したり。
午後は研修と懇親会でした。
夜は、TINK ARCADE 横浜が開業2周年ということで、ART OF FIGHTING 龍虎の拳外伝をプレイしに。

1日1新:Microsoft Family Safety