インボイスの四捨五入にはRound関数でなくInt関数を使う

消費税額を端数処理して整数にするために

インボイス制度では、売上請求書上の消費税額の計算は、合計額に対して1回だけ行います。

端数処理を1回だけ行うようにして、税込金額が小さくなりすぎないようにする節税防止制度です。代金はともかく、納税額は税込金額から算出しますので。

さて、この端数処理は、Excelでどうしていますか?

「端数処理といえばRound関数」と言われがちですが、端数処理して整数にするために、私はRound関数を一切使いません。

Int関数を使います。

Int関数で、税率10%の消費税額の小数第一位を四捨五入するには、次のような算式を組みます。

=Int([税込合計額]/1.1*0.1+0.5)

なお、軽減税率の場合には、 =Int([税込合計額]/1.08*0.08+0.5) とします。

ただし、合計額が正の値である場合に限ります。じゃあ、マイナス金額の四捨五入はどうすればいいのか?

Excelのセルにマイナス値を入力しないことをお勧めします。左のセルに、マイナスとわかるように「△」とでも打っておけばいいでしょう。

ちなみに、消費税算出上の端数処理は、切捨てでもいいので、その場合は、次のようにします。

=Int([税込合計額]/1.1*0.1)

なお、軽減税率の場合には、 =Int([税込合計額]/1.08*0.08) とします。

税抜合計額から消費税額を出したい場合は、 /1.1 や /1.08 を省けばよいです。

会計ソフトの自動税抜処理で出る税額の端数処理方法はご存じですか?

仕訳を入力するとき、税込金額で打っても自動で消費税額が出ると思いますが、その税額の端数処理はどうなっているかご存じですか?

上の四捨五入の算式 =Int([税込合計額]/1.1*0.1+0.5) の消費税額と、会計ソフトの消費税額が一致していたら、会計ソフトは、「小数第一位で四捨五入」をしていることになります。

「税込499,999円」などで試してみると、分かりやすいと思います。

売上税額の積上計算をしたい方は、Excelの売上請求書の税額と、会計ソフトの税額とを一致させるために、一度、会計ソフトの端数処理の挙動を確かめておくことをお勧めします。

とはいえ、通常は税額は一致していないくてもいいです。消費税の納税額は税込金額から算出しますので、そこだけ合っていればOKです。