Obsidian 、使ってますか?

オブシディアン、と読むのでしょうか。いわゆるひとつのメモアプリです。
アラフォーの方なら、「ロマンシング サ・ガ」に出てきた「オブシダンソード」の Obsidian ね! とお気づきになるかもしれません。
邪剣波 邪剣波 邪剣波 邪剣波 なつかしいですね。
Obsidian は、黒曜石という意味です。砕くと鋭くなるので、石器時代の矢じり等に使われていた黒い石です。
アイコンは紫色の石でかっこいいです。黒だと、ダークテーマで見えないから紫なんでしょうね。宗教上の理由で(ソニー信者) VAIO しか使えない私にとっては、紫はむしろよいです。
勝手な想像ですが、石器の材料となるように、メモを作っていくアプリというイメージでしょうか。
メモアプリ・スパイラルに陥っていた人
メモアプリは、試行錯誤が続いていました。
Evernote を試しましたが、大型アップデートで動作が遅くなり、文字化けに悩まされ廃棄。
OneNote はかなり長く使いましたが、フォントの継承に明らかにバグがあるのと、マイクロソフトのサーバーエラーで開けないことがあったので廃棄。
SimpleNote 、UpNote も試しましたが、起動が遅かったりフォントが気に入らなかったり……で廃棄。
Notion は、私の環境では起動直後の IME (FEP) の挙動がおかしいので(なんか、画面外に入力内容が出る。最小化→戻すで直るけれど……)、廃棄。
そして Obsidian にたどり着きました。
他のメモアプリと決定的に違うのは、ローカル PC にデータが保存されるところです。エラーで開けなくなることは、ありません。
スマホアプリとの連携は一手間いるので、まだできていませんが、とりあえず OneDrive にデータを置いている状態です。
動作は軽いですね。一時期 OEdit を愛用していたので、軽いアプリが好きです。
マークダウン ( Markdown ) 記法を学ぶ手順
学生時代は、 Hyper Text Markup Language / HTML 4.01 Strict などを独学していたのですが、 Markdown は、 Markup のもじりというか、技術系の言葉遊びを感じます。(略称の中に略称が入る再帰的表現とか好きでした)
マークアップ言語の習得には、最初は『HTMLタグ事典』や「とほほのWWW入門」で学んでいましたが、神崎正英『ユニバーサルHTML/XHTML』で体系的に学んだほうが身につきました。(超良書だったのですが、血迷って人にあげてしまいました……)
で、マークダウン記法はどう学ぶか。
なんかいい本がないかと思って Amazon を検索してみましたが、あまりないですね。 Obsidian 関係の本のほうが多いくらいです。
いまのところ、特に本は買っていません。Obsidian のヘルプが充実しているからです。
Edge で開けば、自動で翻訳してくれるので問題ありません。 Obsidian がしばしば「黒曜石」と訳されちゃいますけど。
素直にヘルプに頼ろう

Basic formatting syntax – Obsidian Help
まずこのページを読んで、サンプルコードを Obsidian に貼り付けてみましょう。すると、即、アピアランス(見た目)が変化します。
と同時に、正しい記法も分かります。
基本の見出しですが、「 # 」から始めるんですけど、そこからすぐに見出し文字列を入力すると、「タグ」(ハッシュタグみたいな)として扱われてしまいます。
正しくは、「 # 」のあとに、半角スペースを一つ入れます。そこから、見出し文字列を入力します。これで見出しが作れます。 # を増やすと、下の階層の見出しとなっていきます。

正しい入力を、ヘルプの「書式設定構文」で学べば、ちょっと新しい世界が見えてきます。
プラグインや、同期の設定については、はてなブックマークを掘っていただければと思います。
新しいことを、毎日一個ずつでも覚えたいものですね。
今日の研修
- 弁護士の先生による契約書のレクチャー、税理士が訴えられた事例の紹介
- 視聴中に、税理士会から「研修36時間達成してね!」のお電話が。LINEでもメールでも来ます……

1980年生まれ。木村将秀税理士事務所・代表。主にフリーランス・独立間もない個人事業主・法人設立を検討中の方のサポートをしている。自分で経理・申告したい/顧問税理士をつけたい/記帳代行を依頼したい に対応。特技はウォーキング(最長は戸塚~小田原間 45km 14時間)、趣味はジャズ喫茶巡り・村上春樹の本・SNK対戦型格闘ゲーム。プロフィール詳細