
税理士にしかできない仕事というのがあって、次の3つです。
- 税務代理
- 税務書類の作成
- 税務相談
税務代理と税務書類の作成は、セットで、確定申告書や法人税・消費税・住民税の申告書の作成・提出を代行するということです。
税務相談も、ふつうの申告代行に含まれることもありますが、単発で行うこともできます。
申告は必要なのか、税額はいくらなのか事前に確認したい
事前に相談したいというニーズはあります。
いつもと違うことがあって、確定申告すべきなのか、すべきなら税金はいくらになるのか、手元の資料で申告書がつくれるのか聞きたい。
実際の資料を見てもらう相談は、年明けから3月15日までの確定申告シーズンなら、前年の所得について、税務署で無料で受け付けています。
LINEで国税庁とお友達になって、相談申込の手続きをします。
じゃあ、2024年の所得について、事前に税務署に相談できるのかというと、なんと、できません。
試しにLINEの国税庁トーク画面を開くと、2023年分の石川県民の相談しか受け付けていません。
電話で税務署に聞いてみても同様だったりします。電話だけで完結する質問なら、受けてくれますが。
そうなると、相談先は税理士、ということになります。
税務相談の流れ
今年受けた税務相談は数件です。無料の相談は受けていません。
ちなみに今度、横浜南区役所で、空き家無料相談会の相談員として出席します。そのときはもちろん無料でお受けします。(報酬は区役所からいただきます……)
他方、私が税理士個人として受ける場合、通常は、税理士会をとおしてか、このブログ・ホームページからのお問い合わせ・依頼Googleフォームからお申込みをいただきます。
いただいたメールアドレスに、必要書類と請求書(前金でいただいています)をお送りしますので、ご入金後、面談かメールで資料を拝見します。
それにもとづいて、ご質問への回答を作成し、完成しだい、ご報告をすることとなります。
調べものをするときは、質問ごとに1日で一気に調べて結論を出すようにしています。
翌日に回すと、「あれ? どこまで調べたっけ?」となってしまうので。
事前相談から確定申告の代行に流れることも
相談いただいて、申告の必要があるということであれば、翌年3月15日までの申告代行もお受けしています。
その際は、税務相談料相当額は、確定申告の代行料金からお値引きさせていただくことも可能です。
もちろん、申告の必要がないことが分かった場合には、追加の料金はかかりません。
単発で税理士に相談できるんだ! ということを知った方。単発相談を受けている税理士はいろいろいますので、ちょっと探してみていただければと思います。
私の場合だと、メールで完結するものは11,000円、しっかりお話をうかがって資料をもとに計算するとなると、33,000円で税務相談をやっています。
ブログのネタ出し法
どうしても書くのが夜になってしまいがち。でも夜は眠くてネタが出てこない。というときは、さくっとサムライスピリッツ ネオジオコレクションで軽く真サムのオンライン対人戦をやって、お風呂に入って、血の巡りをよくすると、ぱりっとネタが出てきます。発信をやっている方におすすめです。

1980年生まれ。木村将秀税理士事務所・代表。主にフリーランス・独立間もない個人事業主・法人設立を検討中の方のサポートをしている。自分で経理・申告したい/顧問税理士をつけたい/記帳代行を依頼したい に対応。特技はウォーキング(最長は戸塚~小田原間 45km 14時間)、趣味はジャズ喫茶巡り・村上春樹の本・SNK対戦型格闘ゲーム。プロフィール詳細