何時までなら、フルパワーで仕事ができるか、ときどきチェックしてみましょう。
私の場合、9時から仕事したとして、19時までです。19時を過ぎると、集中力が切れてきますので、少しゲームをやったりします。
そのあとに無理して仕事をやろうとしても、時間ばかり空費してしまうので、やらないようにしています。
フリーランスとして長く仕事を続けていくには、燃え尽きないような工夫が必要です。

1日に休憩の時間を入れる
自宅で仕事をするときは、12時にはいったん切り上げて、昼食にしています。
誰もいないときは、昼休みに機動戦士Gundam GQuuuuuuXを配信サイトで見ています。
宇宙世紀にもなって、ジャンク屋が紙の現金出納帳をつけていてちょっと面白かったです。
そこは表計算ソフトを使おうよと(絵にならないのでしょうね)。
あとは15時です。子どもが帰ってくる時間でもあるし、洗濯物を取り込む時間でもあります。
コーヒーのためのお湯を沸かしつつ、家事をして、子どもを迎えつつ、おやつを食べます。
といった休憩を入れてもなお、19時には集中が切れるので、その後はゲームで遊んだり、本を読んだりします。
仕事のときに使っていたのと違う脳の部分を使うのが心地よいです。
本は、気に入った著者の本を連続して読むなどしています。
毎日やりたいことのために時間をとっておく
このブログは、今日で542日連続更新ですが、この時間に1時間は必要なので、あらかじめ取っておきます。
その他、家を荒らさないための掃除(曜日ごとに掃除する場所を決めて行う)、事務所の片付けもします。
とすると、集中して仕事ができるのは約6時間と、案外少ないと気づけます。
少ないから、時間の管理が必要ですし、自分の心地よい時間の使い方を知る必要があります。
私の場合、ひとつの仕事は90分以上、連続してやらないと決めています。
やりすぎたあとの反動は、管理を崩しがちです。
難しく考えることはなく、個人として仕事をするのであれば、力尽きないように動けばいいのです。
他にやってくれる人がいないのですから。
日々の感情を記録し、明日に活かす
今日の仕事のやり方でここちよかったか、嫌だったか、1日の終りにさっとメモしたいところです。
Obsidianのデイリーノートのテンプレートに、タグをあらかじめ置いておくと、メモしようという気になりますし、時系列に確認もできます。
a #new
a #book
a #review
a #plan
a #topic
こんな感じでタグ+半角スペースを並べて、タグの前のaを上書きしてメモしましょう。(タグの後に書いても認識されません)
1日1新は #new に、今日読んだ本は #book に、今日よかったか嫌だったかは #review に、今後やりたいことは #plan に、ブログのネタは #topic など、いろいろ工夫しています。
コツとしては、インクリメンタルサーチ上、頭文字はすべて別にすることです。Excel経理でも同様にやっています。
毎日続けたいことが続けられているか、嫌だったことを繰り返していないか。翌日に疲れが響いていないか。
意識していないと、だいたいこのあたりがダメになっていきます。私にもしばしば、そういうことがあります。
自分自身を、一度モニターしてみましょう。30分単位でも、時間の使い道を記録してみるのもよいです。
「今日はよかった」という一日の終わり方ができたら、明日もそうなるように行動しましょう。
編集後記
顧問のお客様のメールの質問にお答え。その他、レターパックを出したり、税理士会の電話に出たり。
いま、NHKラジオ「みんなのうた」の「やまんばマンボ」が、すごく癖になっています。
1日1新:e-Tax 個人の関与先のマイページ閲覧(データ更新は来年1月下旬)

1980年生まれ。木村将秀税理士事務所・代表。主にフリーランスやNPO法人のサポートをしている。自分で経理・申告したい/顧問税理士をつけたい/記帳代行を依頼したい に対応。特技はウォーキング(最長は戸塚~小田原間 45km 14時間)、趣味はジャズ喫茶巡り・村上春樹の本・SNK対戦型格闘ゲーム。プロフィール詳細