決算書クイズ 利益はともかく、お金はいくら増えた?
今期の損益計算書を見ると、当期純利益500万円 とある。
今期の貸借対照表を見ると、未払消費税等100万円 とある。
このとき、来期に消費税を納税したあとの手残りは、おおよそいくらになるでしょうか?(他の要素はなく、前期末の未払消費税等は0円と考える)
当期純利益500万円から、消費税100万円を支払った、およそ400万円と考えるのか。
それとも、当期純利益 およそ500万円と考えるのか。
ちょっと考えてみてください。ヒントは無し、です。
答え 利益とキャッシュフローとの関係から考えると…
「利益は収支計算とは違うから、会計は難しい」「決算書からは現金の手残りが計算できない」。そう思われてはいませんか?
でも実は、利益と収支の間には、つながりがあります。損益計算書は、現金の収支計算を一部修正して、利益にしています。逆に言うと、利益を一部修正することで、現金収支に戻るのです。
答えは、消費税を納税したあとでも、当期純利益 およそ500万円分が手残り=キャッシュの増加額となっています。消費税は、当期純利益から支払うのではありません。
キャッシュフローという観点からいうと、貸借対照表の「負債の部」が増えているのは、お金が増えたのと同じ意味があります。期末時点で払わなくて済んだわけですから。
なので、利益500万円を収支に変換すると、未払消費税等が100万円増えたので、現金収支は500万+100万=600万円です。
この現金収支+600万円から、来期に未払消費税等100万円を払うので、600万-100万=500万円、消費税納税後のキャッシュが増えていることになるのです。
なんか、キツネにつままれたような話ですが。

1980年生まれ。木村将秀税理士事務所・代表。主にフリーランス・独立間もない個人事業主・法人設立を検討中の方のサポートをしている。自分で経理・申告したい/顧問税理士をつけたい/記帳代行を依頼したい に対応。特技はウォーキング(最長は戸塚~小田原間 45km 14時間)、趣味はジャズ喫茶巡り・村上春樹の本・SNK対戦型格闘ゲーム。プロフィール詳細