エンディングノートを書いて、自分の相続を想像しよう

私(税理士)も40代半ばとなり、お客様や友人から相続の話を聞くことが増えてきました。

相続は、40代だと、自分自身については(幸い)まだ経験したことはありません。

しかし、いずれは体験することです。
その前の疑似体験として、ご自分のエンディングノートを書いてみることをおすすめします。

エンディングノートの例

エンディングノートには何を書くか

市販のエンディングノートを買ってきて、眺めてみるだけでも、効果はあります。

うちにあるエンディングノート『RIKKYO メモリアルノート』は、立教学院が作成したものです。
母校への遺贈という方法もありますよ、と広報するための媒体として、もらってきました。

以下に紹介する記入項目を見て、自分の「そのとき」を想像してみましょう。
まずは自分自身の個人情報です。
こういったものも、万一のとき、残される人々には役立つものです。

また、生きている間であっても、自分が動けなくなったときに活用してもらえるでしょう。

  • 私について
    • 名前
    • 生年月日
    • 電話番号
    • メールアドレス
    • 趣味・特技
    • 好きな食べ物
  • 身体について
    • 身長
    • 体重
    • 血液型
    • アレルギー
  • 自分史
    • 年齢
    • 家族関係
    • 住まい、家族、就学、就職、その他
  • 家族・親戚関係・大切な友人知人の連絡先
  • ペットについて
    • 名前、性別、生年月日、種類
  • 医療・介護
    • かかりつけの病院
    • 飲んでいる薬と持病
    • 病院への伝達事項
  • 葬儀
    • 葬儀の希望 有無
    • 葬儀の予約
    • 互助会の加入
    • 葬儀会社
    • 葬儀形式
    • 宗教・宗派
    • 式場
    • 予算
    • 喪主

財産のこと

エンディングノートには、財産についても記載する欄があります。
相続手続きのうち、遺産分割協議や名義変更に重要となる情報です。

もちろん、相続税の申告についても。

財産については、定期的に状況を整理しておきましょう。

期間が切れている定期預金(証書)、住所変更をしていない金融機関がないか、この機会にチェックしておくことも大事です。

  • 預貯金
    • 金融機関名、支店
  • 証券会社
    • 証券会社、支店、種類、連絡先
  • 所有不動産
    • 種類
    • 住所
    • 持分(単独・共有)
  • 健康保険証・後期高齢者医療保険証・介護保険証
    • 種類、保険者、記号・番号
  • 公的年金・企業年金・個人年金など
    • 年金の種類、年金番号、振込金融機関
  • ローン・キャッシング
    • 借入先
    • 用途など

相続税の申告まで見すえると、追加したい事項

通常の財産の引継ぎに関しては、エンディングノートの情報も役立つと思います。

しかし、相続税の申告まで考えると、いわゆるふつうの「財産」のイメージから外れるものも含まれます。

それが、死亡退職金と、生命保険金です。

ご自分で会社を経営していれば、会社から死亡退職金を出すことができます。

個人で生命保険に加入し、ご自分で保険料を払っていれば、自分自身が死亡したときに配偶者や子に保険金が支払われます。

こういったものも、自分の死亡によって、遺族に引き継がれる財産と考えます。

生命保険に加入状況についても、エンディングノートの項目に加えておきたいものです。
特に生命保険金の額は控えておきましょう。
相続税が軽減されます。

事業者の方であれば小規模企業共済の「共済契約者番号」を控えておき、小規模企業共済手帳も家族が分かるところに置いておきます。

相続税の申告にあっては、小規模企業共済の共済金Aは、会社からの退職金同様、「死亡退職金」となり、生命保険金とは別枠で相続税が軽減されます。

なお、小規模企業共済も、住所変更や法人成りした場合は手続きが必要です。
忘れていたら、いまのうちに済ませておきましょう。
残された人に手続きを行わせることになると、共済金の入金に時間がかかってしまいます。

残された人が困らないようにするのが、エンディングノートを作成するメインの目的です。

また、冒頭にお話しした「母校への遺贈」をお考えの場合は、遺贈した財産は相続税の申告に含めなくてよくなりますので、分かるようにしておきましょう。

ただ、兄弟姉妹以外の相続人がいる場合は、遺贈しすぎると遺留分(法定相続分の1/2)を侵害することになります。

まずはエンディングノートの項目を埋めてみて、自分の相続、引いては自分の親の相続についても、想像をめぐらせてみるきっかけにしていただければと思います。

近況報告

今日はYouTubeを更新。自分自身に万が一があったときのファイルを作成してみる。
また、餓狼伝説 City of the Wolves のクリスティアーノ・ロナウドのアーケードモード・EOSTモードが追加されたので、さらっとクリア。

freee会計 税区分を整理する(消費税・一般課税)

1日1新:万が一ファイルの作成