前回のつづき。
交通系ICをリーダで読み込むと、次のデータが取れます。が、何を買っても「物販」と表示されるので、その右列に、レシートをもとにGnuCashの勘定科目名(資産:SUICA の相手科目)を追加します。
インポートする前に、高額なものは「物販」でなく買い物内容に上書きしておくといいでしょう。読み込んでからの修正は手間がかかるからです。

先ほど追加した科目名をもとに、手作業でありますが、勘定科目名と対応付けます。

対応付けが終わると、(借)費用 (貸)SUICAとなる仕訳が生成されます。チャージやオートチャージは、もとのCSVではマイナス額となっています。これは貸借が逆転した、(借)SUICA (貸)現金またはクレジットカード という仕訳になります。

これを読み込ませると、一気に仕訳が入力できます。CSVの残高と、GnuCashのSUICA勘定の残高が一致していることを確認して終わります。


1980年生まれ。木村将秀税理士事務所・代表。主にフリーランス・独立間もない個人事業主・法人設立を検討中の方のサポートをしている。自分で経理・申告したい/顧問税理士をつけたい/記帳代行を依頼したい に対応。特技はウォーキング(最長は戸塚~小田原間 45km 14時間)、趣味はジャズ喫茶巡り・村上春樹の本・SNK対戦型格闘ゲーム。プロフィール詳細