確定申告は、国税庁公式サイトの「確定申告書等作成コーナー」で、ご自宅でできます。何も確定申告会場で4時間ていど過ごす必要はありません。
「還付される税額」が出れば、あとは、還付されるのを待つだけでいいので楽ですね。
でも、「納付する税額」が出てしまうと、納税しないといけない。これも自宅にいながら、楽天Payなどで納税したいものです。
納税が30万円までなら、スマホで納税までできます。
e-Taxで送信した場合は、メッセージボックスの確認へ

パソコンで、「確定申告書等作成コーナー」にマイナンバーカードでログインしたか、ID/パスワード方式で送信した場合は、スマホで納税するための情報が、メッセージボックスに届いています。
作成コーナーの右側にある「メッセージボックスの確認」から、メッセージボックス一覧を見に行きましょう。
「納付情報登録依頼」というメッセージが届いているはずです。クリックして、開いたページを下にスクロールすると、「スマホアプリ納付」というボタンが出てきます。
クリックすると、QRコードが出てきますので、これをスマホのカメラで読み取って、「国税スマートフォン決済専用サイト」に移動します。ここから先は、スマホでの操作となります。
「納付情報登録依頼」を経由するメリットは、入力の必要がないこと
スマホのPayアプリで、納税額に足りるように事前にチャージをしておく必要があります。
それさえ済んでいれば、納税額の情報は、さきほどのQRコードに含まれているので、スマホの画面上で入力する必要はありません。
利用したい〇〇Payを選んで、納付ボタンを押すだけです。
ここでメールアドレスを入力しておけば、納付完了のメールが届きます。
決済サイトの「納付手続完了」の画面をダウンロードすることもできますので、証拠を残したい方にはおすすめです。
納付したことについて、先ほどの e-Tax のメッセージボックスには何も届きませんので、メール受信か「納付内容のダウンロード」をしておきましょう。
メッセージボックスに納付記録を残したいなら、ダイレクト納付
税金の申告から納税までの情報を、e-Tax のメッセージボックスに集約したければ、ダイレクト納付をおすすめします。

納税が完了したことが、「ダイレクト納付完了通知」として、メッセージボックスに届くからです。
期日を指定した場合は、このダイレクト納付完了通知で、引き落としが完了したことが分かります。
ダイレクト納付では、申告と同時に納付することもできて、この場合は、「納付情報登録依頼」をクリックしても、「スマホアプリ納付」や「インターネットバンキング納付」といった表示は出ません。こちらにも、引き落とし完了の旨が表示されます。

同じ「納付情報登録依頼」でも、ダイレクト納付の即時納付をしたかどうかで、表示が異なります。
30万円という上限額もなく、メッセージボックスに記録が残る、ダイレクト納付がおすすめです。
別の記事に、個人でダイレクト納付を開始する方法をまとめましたので、ご覧いただければと思います。
今日のジャズ
- ディジー・ガレスピー「ソニー・サイド・アップ」(Verve 1957)を買いました。2016年(ジャズ百貨店シリーズ)のデッドストックだったらしく、本来真っ赤なはずのジャケットが、日焼けで茶色になっていました……(帯に隠れた部分を除く)。
- でも音楽は申し分ないです。2曲目が最高です。

1980年生まれ。木村将秀税理士事務所・代表。主にフリーランス・独立間もない個人事業主・法人設立を検討中の方のサポートをしている。自分で経理・申告したい/顧問税理士をつけたい/記帳代行を依頼したい に対応。特技はウォーキング(最長は戸塚~小田原間 45km 14時間)、趣味はジャズ喫茶巡り・村上春樹の本・SNK対戦型格闘ゲーム。プロフィール詳細