前職では調査(税務調査ではないが、ちょっとだけ似たもの)の仕事をしていたので、調査先で一度お会いした方と「また会う」頻度は、かなり低かったです。
調査先によっては、一期一会で、一生再会しないことがほとんど(長く勤務していると、二度会うこともあるくらい)。
定期的に行く調査先でも、1年に一度、2年に一度というところが多く、顔なじみができるという感じではなかったです。
もうちょっとお会いしたいなーとは当時思っていました。

始めは一度、お会いしたい
調査ではなく、お客様のところに行く場合も、最初は対面であいさつしておけば、あとは電話で、というのが多かったです。
「顔や名前を知っている人がいないと、連絡しようがなので、お会いできてよかった」と言われたのをよく憶えています。
現実問題として、知らない人にネット情報だけで頼むことはないので、なんのかんの、対面で仕事をするのが基本です。
自分の税理士い業務では、料金で折り合えないのにお会いしてもしかたがないので、まずは料金をお伝えすることが多いですね。
それでだめなら、それっきりでいいわけです。
毎月会うことまで必要か
外部の方との関係性は、最低でも年1回はお会いしたいところです。
税理士法人に勤めていたときは、顧問のお客様には原則として月1回お会いしていましたが、これだとちょっと多いかな、と思わないでもなかったです。
もちろん、お客様をグリップできるとか、他の仕事につながるとか、メリットもあったと思います。お会いするからには何かしらネタを用意しようと努力もします。
しかし、実際に毎月会う必要がないお客様もいらっしゃいました。
コロナのときに、訪問頻度を下げたら、意外とそれで問題なかったりしてね……。
個人の確定申告だと、我々のような補助者は、お客様に一度も会わなかったということも。担当税理士は会っているので、業務上問題はなかったのですが。
当事務所では、必要なときにお会いするスタンスです
毎月訪問する、という契約になっていても、必要があれば追加でお会いすることになります。
お客様の必要で、ということもあれば、税理士の判断で、ということもあります。
どちらにしても、必要にかられて会って話すのが、いちばん充実した時間になるな、と感じます。
もちろん、一度お会いしていれば、Zoomでもメールでも、緊急時は電話でもいいのです。
いまはクラウド会計などもあり、税務顧問・会計顧問であればお会いしなくても毎月お役に立てる時代です。
基本はネットでつながりつつ、いざというときは顔を合わせる。顧問の場合は、そういうメリハリのあるお付き合いを当事務所は志向しています。
編集後記
最近何かと立て込んでいたので、やれていなかったことをまとめて処理。
そんな中、青色申告相談会の相談員派遣の仕事が入りました。

1980年生まれ。木村将秀税理士事務所・代表。主にフリーランス・独立間もない個人事業主・法人設立を検討中の方のサポートをしている。自分で経理・申告したい/顧問税理士をつけたい/記帳代行を依頼したい に対応。特技はウォーキング(最長は戸塚~小田原間 45km 14時間)、趣味はジャズ喫茶巡り・村上春樹の本・SNK対戦型格闘ゲーム。プロフィール詳細