YouTubeチャンネルを始めて6日が経ちました。
守備力を上げる税理士 視聴覚委員会 放送班 – YouTube
初めてのことが多く、思ったより時間がかかることが多いです。
特に、いままでうまく行っていたのに、突然機器に不具合が出るときです。
あとは、毎回繰り返しの処理があるので、いかにそれを減らすかです。

YouTubeのサムネイルをすばやく作る
毎回作るのが、YouTubeのサムネイルです。
私の場合、毎回冒頭15秒くらいにテロップ(Google フォントの Noto Sans JP )を入れます。
あとなるべく、最初は笑顔を見せるようにしています。
すると、その15秒の中で、笑顔+テロップのスクリーンショット(Win+Shift+Sで映像の枠16:9そのまま)が撮れるので、これをサムネイルにしています。
最初はペイントで、サムネイルサイズの1280*720に変えていたのですが、時間も手間もかかり、ミスも多かったです。
私は不定期にインスタグラム(横浜の風景とカフェ巡り)もやっており、そこでは、縮小革命というフリーソフトを使っています。
Exif情報などを削除したうえで、サイズを1280*1280に縮小してアップするためです。
ちょうど、サムネイルの横幅と同じなんですね。なので、先ほどのスクリーンショットを保存し、縮小革命に放り込むだけで、サムネイルができあがるのです。
これで時短ができました。
色々やることの大事さ
インスタをやっていてよかったな、と思うことは多いです。
小冊子の表紙を青色(私のテーマカラー)にするのにも、Instagramのフィルタ―機能を使いましたし。
写真をフルサイズでInstagramにアップし、フィルターを仮適用させた状態で、その画像をダウンロードすると、きれいにエフェクトのかかった写真を取り出せるからです。
あれで意外と、いろんな技術が身につき、応用が効きます。
同じことを繰り返し、ムダだなと思っていると、はっといいアイデアが浮かんでくるものです。
これが、いろいろなことをやるメリットです。
文章、写真、映像は応用力が高い
ブログでは文章、Instagramでは写真、YouTubeでは映像を扱います。
どれもそれなりに時間のかかるものです。
ブログや写真は経験を積んだものの、YouTubeの負荷は高いですが、それゆえに、「もっと短い時間でやる方法はないか?」と考える動機付けになります。
反対に言うと、そういう負荷のないものは、やる必要がないのかもしれません。
筋肉がつかない筋トレのようになったら、それはやめどきでしょう。
応用力がつかないことをやめて時間を作り、そのためのモノを捨てて空間をつくって、快適に過ごしたいものです。
編集後記
ZV-1から出力される音声が、突然ノイズまじりになってしまった。映像キャプチャデバイスの音声出力設定を変えてみるか……。
その後はZoom打ち合わせなど。

1980年生まれ。木村将秀税理士事務所・代表。主にフリーランス・独立間もない個人事業主・法人設立を検討中の方のサポートをしている。自分で経理・申告したい/顧問税理士をつけたい/記帳代行を依頼したい に対応。特技はウォーキング(最長は戸塚~小田原間 45km 14時間)、趣味はジャズ喫茶巡り・村上春樹の本・SNK対戦型格闘ゲーム。プロフィール詳細