4月に向けて、税理士事務所の料金を改定しました。
もちろん、すでに料金をお伝えした方には、その料金に変更はありません。
改定後の料金も大きく変わっていませんが、考え方を整理しました。
料金については、想定業務量に応じたものに見直しました。メニューのバランスを調整した、という趣旨です。

1. 無料の発信
このブログを始め、YouTubeや小冊子で無料の発信をしています。
お問合せがあった方に、関係する記事などをご案内するのに便利です。
ひとりでやっている事務所ですので、人との相性があるでしょうから、自分の考えていることも積極的に出すようにしています。
ご依頼の前に、ホームぺージと合わせ、ブログをご覧いただいたこともありました。
2. 開業間もない方向けの単発相談
個人で開業しよう、会社を設立しようという方のご相談は、やはりあります。
ただ、最初だからいきなり数十万円の顧問料は払えない……という方のために、単発で相談できるようにしています。
ブログでは事業者の方向けにざっくりとした税務の解説をしていますが、有料のほうでは、根拠条文をお示しして、個別の内容にお答えしています。
今回は改定していませんが、今後のご依頼しだいで料金は変える可能性もあります。
3. 税務顧問、または 4. 税務顧問+記帳代行
税理士に継続的に仕事を依頼したいという場合、税務顧問か記帳代行というのが王道ではあります。
「ご自分で経理をするのは当然」と初めから会計ソフトを導入される方がほとんどです。
何年も自分で経理をしていれば、基本的には自分でできるようになります。
ただ、売上が大きくなったり、消費税の2割特例が使えなくなったり、税額が大きくなったりすると、税金面で不安が出てくるようです。
定期打ち合わせ(原則として年2回から6回)、お会いしない月はメール質問対応などでサポートいたします。
あるいは事業が拡大し、経理の時間を業務や余暇に充てたいという方もおられます。
その場合は税務顧問に加えて、記帳代行をご利用いただくことになります。
ただ、記帳代行業務を行うため、定期打ち合わせは年2回としています。(追加の面談は別料金で、納税予測なし)
個人の方に限っては、確定申告のみ代行するメニューもあり、これは月々のサポートはなく、打ち合わせは年1回です。
最新のメニューについても、一度ご覧いただければ幸いです。
編集後記
1日1新:スマホアプリ YouTube Studio
ホームページのトップページを更新。合わせてlit.linkなども。
その後は「餓狼伝説 City of the Wolves」のオープンベータテスト第2回があったので、ちょっと試しにプレイ。ロナウドの動画は何度見ても笑えます。

1980年生まれ。木村将秀税理士事務所・代表。主にフリーランス・独立間もない個人事業主・法人設立を検討中の方のサポートをしている。自分で経理・申告したい/顧問税理士をつけたい/記帳代行を依頼したい に対応。特技はウォーキング(最長は戸塚~小田原間 45km 14時間)、趣味はジャズ喫茶巡り・村上春樹の本・SNK対戦型格闘ゲーム。プロフィール詳細