Jw_cadで地積測量図をデータ化する基礎

相続税の業務では、CAD(キャド:コンピューター・エイデッド・デザイン)ソフトを使って図面を作ることもしています。

フリーのCADソフト Jw_cad Version 10.01.2 で地積測量図を作るための最低限の基礎をお伝えします。

ご自分で相続税の申告をしたい方や、図面の仕事に紙を使いたくない方向けです。
プライベートでも自宅の図面を作ったりするのに役立つかもしれません。

Jw_cadのスクリーンショット

まず、独特の操作性に慣れよう

CADソフト、そういうお仕事をされていたのでなければ、なかなか縁がないと思います。

まず画面を開いても、図面のスクロールの仕方が分からない。
もっと右や下を見たいのに、ウィンドウの外に見切れてしまったときにどうするか。

これは、いま、移動したい先にマウスカーソルを移動させ、「両クリック」をすることで行います。
そこが画面中央になります。

両クリックとは、右クリックと左クリックとを同時に行うことです。

また、短いクリックと長いクリックとで、結果が全く異なります。
通常、意図した操作をしたい場合は短くクリックしましょう。
長くクリックするとクロックメニュー(マウスで行うフリック入力みたいなもの)が出てしまいます。

また、長いクリックで出るクロックメニューは、左のメニューの何が押し込まれているかで異なります。

意図したメニューが出ない場合は、何のボタンを押しているか確認しましょう。

地積測量図(三斜求積表)をデータ化するには

地積測量図をデータ化すれば、そこから想定整形地やセットバック部分を求めるのに役立ちます。

座標がある高精度な地図があれば、その座標を入力する方法がありますが、ここでは、昔ながらの手書きの地積測量図で、三斜求積表(土地を三角形に小分けして面積を求めている測量図)をデータ化する方法をお伝えします。

基礎の基礎ですが、最初の敷居が高いので、ちょっとがんばってみましょう。

ネットで拾ってきた地積測量図

サンプルとして、津島市ホームページにあった地積測量図を使います。

非常にシンプルなので、練習に最適です。これをCADソフトでデータ化してみましょう。

まず、道路に面している線を水平線で引きます。

「線」ボタンを左クリックすると、上の「水平・垂直」のチェックボックスがオン・オフされます。
オンにした状態で、図面を短く左クリックし、マウスカーソルを横方向に移動させると、水平線が引けます。

その後、適当な位置に垂直線を短く引き、間口の左端とし、この交差点を「点」にします。

点は、線の交差点のほか、線の終端も点として認識されます。
点からつぎめなく線を引いたり、点を中心に円を作るには、点の真上周辺で右クリックをします。

土地の外周の角に当たる「点」を次から次に作り、ぐるっと一周することで、地積測量図のデータ化が完了します。

同一線上にある2つの点から、それぞれ次の角(点)に至るまでの辺の長さを半径にした円を2つ作ります。

2つの円が交差した点が、次の角(点)として特定されます。
そこに、その手前の点から次の点へ、直線を引きます
この際は「水平・垂直」のチェックを外します。「線」ボタンをもう一度左クリックすると、チェックが外れます。

これを繰り返していくのです。

点を中心に円を作ったり、点から次の点までの直線を引く場合には、その点のすぐ近くで右クリックをします。
そうすると、自動的にその点が選択されます。

具体的な操作の流れは動画をご覧いただければと思います。

YouTube:Jw_cadで地積測量図をデータ化するための基本操作(音声なし)

Jw_cad操作の注意点は

左クリックと右クリック(点を起点にする)とを意識して使い分けることが肝心です。

できた! と思っても、辺の長さや面積(端数処理の影響で小数点以下の差が出ます)が元の地積測量図と違っている場合、右クリックしたつもりで左クリックしている可能性が考えられます。
点ではなく、任意のマウスポインタの位置に線を引いてしまっているのです。

あとは、辺の数が多い土地をデータ化する場合、どこまでやったのか分からなくなりがちです。

こまめに左メニュー「寸法」→上メニュー「寸法値」で辺の長さを記録し、どこまで進んだかが分かるようにしておくことをおすすめします。

また、寸法を測るときだけ、点を選択するのにも左クリックになるのが例外で、混乱しやすいところです。

次の点までの線が引けたら、点を特定するための円は消去します。
動画にもありますが、一足飛びに次の点に行けないときは、途中の三角形(補助線)を作るようにします。

注意点としては、地積測量図で点があるところは、そこで直線が終わっているので、点を飛ばすと長さや面積がずれてしまうことです。

ただ、地積測量図にはすべての辺の長さが書かれているわけではないので、高精度計算サイト(直角三角形)で不明な辺の長さを求める工夫も必要です。

紙をなくしたいなら、一度挑戦してみましょう。

近況報告

紹介いただいたお客様との進行状況を紹介者の方に報告。

1日1新:Jw_cad