インボイスが騒がれていましたが、最近はちょっと落ち着いてきたように感じます。
「うちは、インボイスの登録をしたほうがいいのか」。まだ登録されていない方で、気にされている方向けの記事です。
一般の個人がお客様の方
どこかの外注や下請けではなく、個人宅にうかがってお仕事をされるような方。
お店を構えていて、お客様はいらっしゃるけれども、ビジネスで接待・贈答目的で利用されたことがない方。
お客様が一般人100%で、代金もその方から受け取るのみという方。
これまで売上が1千万円を超えたことがなく、消費税の申告・納税と縁がなかったのであれば、今後もインボイスの登録は必要ありません。
登録しなければ、いままでどおりでよい
消費税の申告・納税はしたことがないけれど、消費税は請求していたという方も、いままでどおりの対応でよいです。
お客様から利用前に「インボイス出せないの?」、領収書を渡したら「インボイスじゃないの?」と言われない限り、登録する必要はありません。
インボイス登録が必要になるのは、お客様のほとんどが法人、ちゃんとした会社であるような場合です。
消費者としての利用ではない個人事業主、フリーランスのようなお客様がいても、ほとんどの場合、インボイスを要求されないでしょう。
たまに売上が1千万円超になるが、基本超えない方も
お客様はほとんど消費者か、小規模事業者。
消費税の申告・納税はしたことがある。でも、「たまに」とか「1回だけだった」という方も、登録しないほうがいいですね。
インボイスに登録すると、原則として、毎年消費税の申告・納税が必要になるからです。
登録をやめることもできますが、チャンスが年に1回しかなく、うっかり忘れると、来年は売上が550万円でも、最大50万円の納税が必要になってしまいます。
インボイスについて、お客様からとやかく言われるまでは、登録しないで様子見することをおすすめします。消費税の納税がなければ、税理士の報酬も高くなりませんし。
税理士に頼むほどではないが、インボイスについて相談されたい方、メール相談・面談で受け付けています。
今日の初めて
- Gmailでプロバイダーメール、さくらインターネットのWebメール送受信をできるようにした

1980年生まれ。木村将秀税理士事務所・代表。主にフリーランス・独立間もない個人事業主・法人設立を検討中の方のサポートをしている。自分で経理・申告したい/顧問税理士をつけたい/記帳代行を依頼したい に対応。特技はウォーキング(最長は戸塚~小田原間 45km 14時間)、趣味はジャズ喫茶巡り・村上春樹の本・SNK対戦型格闘ゲーム。プロフィール詳細