今年の税理士試験は8月17日から19日まで実施されます。上のグラフは去年の結果です。合格率は年齢に反比例しています。若いほど有利!です。
年々実務チックな問題になってきている会計科目でも、学生さんが受験することに何の不利さもありません。税法科目もそうです。まあ確かにちょっと勉強しただけで受かる試験ではないですけど、実務を知らなくて引け目を感じる必要はありません。

会計科目で目にする上の残高試算表、実務では、このフォーマットを目にすることはありません。実務の試算表は、資産と負債・純資産が別の表になっていて、その月初残高・借方・貸方・月末残高、という4列になっています。
受験から入ると、実務の試算表に違和感感じまくりだと思います。特に、あの借方・貸方いらないでしょう、と思うのですが。手書き時代の名残です。学習簿記の試算表のほうが、よっぽど見やすいと思うんですけどね。

1980年生まれ。木村将秀税理士事務所・代表。主にフリーランス・独立間もない個人事業主・法人設立を検討中の方のサポートをしている。自分で経理・申告したい/顧問税理士をつけたい/記帳代行を依頼したい に対応。特技はウォーキング(最長は戸塚~小田原間 45km 14時間)、趣味はジャズ喫茶巡り・村上春樹の本・SNK対戦型格闘ゲーム。プロフィール詳細