フリーランスとして自宅仕事をしていると、時間の使い方が重要になります。
フリーランスの特徴は、時間を自由にできることですが、ある程度パターンを決めたほうがうまくいくようです。
最近は、時間の使い方のいいパターンができてきたので、自分の場合を紹介してみます。
「悪いパターンにはまっているな……」とお感じの方の参考になればうれしいです。

午前
朝、起きた時は比較的頭がぼうっとしています。
このときに一番向いた行動は、家事で、その中でも、片付け・ゴミ出しが最適です。
昨日の仕事を終えたままの事務所スペースを片付けておき、仕事がスムーズに始められるようにするのです。
朝食後はコーヒーを飲みながら、妻と予定の確認、今後の話をします。
その後、仕事は9時から初めて、12時まで3時間続けます。
午後
12時(正午)から昼食を取るようにしています。
理由は、12時前くらいから空腹で頭が回らなくなるからです。
食後は、10分程度、昼寝をします。
一時期、昼寝をしないのを試していたのですが、午後は4時くらいで集中力が落ちてしまい、生活リズムがかなり乱れてしまいました。
その反省から、昼寝をするようにしています。
13時から仕事を再開し、子どもたちが帰ってくる4時まで3時間行います。
家族がそろったら、30分程度、おやつ休憩をします。
洗濯物の取り込み、掃除など、あいまに家事もしている感じです。
おやつ後、17時から20時まで3時間の仕事です。
昼寝をしていると、集中力が20時まで持ちます。私の場合。
理想的には、ここでYouTube、ブログも終えることですが、今日のようにブログは20時以降に書くこともしばしばです。
ブログは60分程度ですが、執筆時間の調整はききやすいので、夜に回すことが多いです。
夜
基本的には、夜20時以降は、ブログ以外の仕事をしません。
子どもの世話や家事をしつつ、CDで音楽を聴くようにしています。
最近は、PCで音楽を聴くことが減りました。PCに音楽ファイル・音楽管理ソフトも入れていません。
夕食後は、先に歯磨きをして(この間に動画・音声コンテンツをFloat Runでながら聴きするのが習慣です)、その後、オンライン対戦可能なゲームをやったりします。
歯磨きをすることで、ちょうとネット上に人が多くいる時間帯になるのです。
- 寝起きは頭がぼうっとしているから、頭を使わない片付けをして、
- 片付けをするから、仕事が始めやすくなり、
- お腹が空いたら仕事をやめて昼食にし、
- 食べたら眠くなるので昼寝をして、
- 昼寝をして頭がすっきりするから仕事を始めやすくなり、
- 子どもが帰ってくるから一緒におやつを食べ、
- エネルギーが補給されるので夕食前までに仕事を終えられ、
- 夕食後、歯磨きの時間をとることでネット対戦しやすい時間帯になり、
- 仕事で使わない脳の部分を使うゲームをすることでリラックスでき、
- 22時以降はすべて家事・就寝準備に充てることで就寝時間が確保される
という、前の行動が、すぐあとの行動にいい影響を与えるような流れができています。
人と会う予定がない一日は、こんなふうに過ごしています。
寝るのが遅くなる、眠くなって仕事にならない、そういう日々が繰り返される……という方は、時間の使い方を見直してみましょう。
次の行動がペースダウンを回復させる、その行動で消費する時間が、ちょうど自分に都合のよい時間帯に移動させてくれる、そんな流れを組み立てられるとよいのでは。
良いとされる習慣、ルーティンも、やってみて合わなければ、柔軟に変更・元に戻す、もやってみましょう。
調子のよい時期が思い出せれば、その時期と同じ行動に戻してみるのが、ひとつのアイデアです。
近況報告
今日は、かながわ県民サポートセンターで、NPO法人などの相談業務に2件従事。
帰りにディスクユニオンで、アンビエントのCDを物色。イーノは「プログレッシブ・ロック」の棚にある。
プログレも一時期はまっていました。キング・クリムゾン、ソフト・マシーンあたり。
1日1新:ブライアン・イーノ「アンビエント1 ミュージック・フォー・エアポーツ」

1980年生まれ。木村将秀税理士事務所・代表。主にフリーランスやNPO法人のサポートをしている。自分で経理・申告したい/顧問税理士をつけたい/記帳代行を依頼したい に対応。特技はウォーキング(最長は戸塚~小田原間 45km 14時間)、趣味はジャズ喫茶巡り・村上春樹の本・SNK対戦型格闘ゲーム。プロフィール詳細