私の趣味はいろいろありますが、いちばんやっているのは対戦型格闘ゲームです。
他に、マンガを読む、ジャズのCDを聴く、村上春樹の本を読む、ですね。

本を買う
マンガも昔の360円くらいから770円、ジャズの輸入盤は円安で1,000円が1,700円くらいに、書籍も高くはなりましたが、金額的には知れています。
餓狼伝説 City of the Wolves の特集が載った『週刊ファミ通』は、私が買っていた頃は290円だったのに700円でおどろきましたが……まあ驚くことでもないかもしれません。
本は、書店では、雑誌に関しては20%~80%OFFになったりしますが、それ以外ではあまり安くなりません。
書店のバーゲンブックで売っているのは、妙な実用書やパズル本ばかりで買うものはありませんね。
なので、たまにReader Storeを使います。
日本国内ではKindleよりも早く電子ペーパー読書端末を発売したのに、あまりやる気がなく、早々に端末は撤退したソニーですが、電子書籍ストアは残っています。
ここは、昔から頻繁にクーポンを発行してくれるのですが、実は、新刊にはクーポンは使えません。ポイントだけです。
どうしても発売日に買いたい、という本でなければ、Reader Storeで「お気に入り」に入れて、1カ月程度待ちます。

すると、お気に入り画面の本にクーポンが表示されるようになるので、そのタイミングで買います。
ブックオフでも新刊がわりにすぐ出回りますが、大して安くないので、電子書籍+クーポンと同じようなものです。
しかし、好きな本ほど、発売日に買いたい。という問題があるので、なかなか難しかったり……。
ジャズの音源を買う
ジャズに関しては、CDが相当高くなったので(本や新聞同様、買う人が少なくなると高くなりがち)、あまり買わなくなりました。
物理的なディスクは100アルバム持っていますが、最近は配信で買うことも増えました。
発売日と同時に配信されることもあれば、遅れることもあります。
ただ、通常配信のほうが安いです。半額近いときもあるので、配信が多いです。
円盤で買えば、ディスクユニオンで売れますが。たまに買取20%アップの日があるので、その日に持っていきます。
買取目的でお店(関内店が多い)に行っても、駐車場がただになります。
本と同様、処分するときの手間があるので、最近は配信が中心になっていますが。
廃盤になったものも買えますし、2枚組の1枚だけを買うことも可能なので。
マイルス・デイヴィス「TUTU デラックスエディション」の2枚目だけを配信で持っています。おすすめです。
特にロベン・フォードが「タイム・アフター・タイム」のエンディングで弾くソロがよくて、愛聴しています。
ゲームを買う
ゲームに関しては、うちにはテレビゲーム機がないので、すべて配信です。
Steam版は、Steam Deck 64GB モデルが一時期セールしていたので、それを買っています。
餓狼伝説の最新作は60GB以上なので、足りないのでランクが高いmicroDSカードを増設する必要があります。
あとは、WindowsのアケアカNEOGEOを配信で買っています。
PS版などよりも、ラインナップが微妙に少ないのが難点です。私の好きな NEOGEO CUP ’98 がWindows版だけない……。
Steamは、セールがあり、70~80%OFFで買うこともできます。
私の場合、ゲームは数本しか持っておらず、全部定価で買っています。
対人戦で遊ぶゲームは、飽きるということがないので、何年でも遊べます。結果的に安い趣味だと思います。
ハード、ディスプレイ、アケコン(スティックコントローラー)合わせて10万円程度の初期投資はかかりましたが。
趣味の品も、コストを抑えて集めていきましょう。
編集後記
1日1新:会計ソフトの一括修正をExcelインポートで
日曜日なのにわりと仕事多めでした。

1980年生まれ。木村将秀税理士事務所・代表。主にフリーランス・独立間もない個人事業主・法人設立を検討中の方のサポートをしている。自分で経理・申告したい/顧問税理士をつけたい/記帳代行を依頼したい に対応。特技はウォーキング(最長は戸塚~小田原間 45km 14時間)、趣味はジャズ喫茶巡り・村上春樹の本・SNK対戦型格闘ゲーム。プロフィール詳細