集中力について

仕事には集中力が必要と言われます。

ロードス島戦記コンパニオン(TRPG)でも、集中力ロールというのがあり、これを使って難局を成功に導くことができました。

ブログを書いたり、メール相談に対応したり、リアルで単発相談に応じるときも集中力を使っています。

その性質と注意点について書いてみました。

コーヒーには集中していないはず

集中力を使っている間、それ以外は分散している

集中の反対語は分散です。

集中して仕事をするのはいいのですが、仕事以外については、かなりぼんやりしていることに注意が必要です。

私はカフェ巡りが趣味で、たまに軽く仕事をしたりしますが、せいぜいメールチェックや、ノートPCのファイルの整理くらいにしています。

カフェで集中して仕事をするのは危険です。そこには、「飲み物」があるからです。

集中してパソコンに向かってしまうと、テーブルの上の飲み物への注意が散漫になります。

結果、何かの拍子に飲み物をこぼしてしまい、大惨事に……ということがありえます。

仕事場でZoom打ち合わせ中にも、水の入ったコップは近くに置かない方がいいでしょう。勤務時代にこぼしてしまった経験が……。

集中する仕事は、他に集中していなくても安全な場所(通常は事務所)で行いたいものです。

集中力には限界がある

連続して集中を保つことは難しいです。

国家試験のように、2時間一本勝負という、特殊な世界では、模試を繰り返し解く訓練をすることで集中力2時間キープすることはできますが。

人が相手の世界では、2時間は厳しいです。
大学の授業時間が90分(45分×2単位)が主流だったように、基本90分上限ではないかと考えています。

そこで、私のリアルでの単発相談は、基本90分を1回としています。

単発相談 – 木村将秀税理士事務所

60分にしていたこともあったのですが、60分では意外と伝えきれないです。

60分でいいのは、経験上、顧問として日常的にやりとりをしているお客様です。

そのときだけのお客様である単発相談では、90分が集中力とお伝えできる量としてちょうどいいと感じています。

遊びであっても集中力には限界がある

趣味に打ち込む場合であっても、集中力が続く時間は意識したいものです。

私はの趣味は対戦型格闘ゲームですが、ゲームセンターの滞在時間もだいたい90分です。

これも、月に1~2回行くだけなので長時間いられますが、日々家でできるネット対戦だと30~45分くらいです。

ゲームも集中してやったほうが、今の自分の場合、成果が出ます。

趣味も仕事も、だらだらとし続けないことが肝心で、だらだらやりたくなったら、集中して休憩しましょう。
疲れてきたら、いっそ遊ぶか、家事を集中してやるのがおすすめです。

編集後記

顧問のメール相談対応など。

1日1新:一つの会合をやめて時間を作った