
コストパフォーマンスに優れたよいお酒です。若干癖があるものの、お値段を考えたら許容範囲です。
これは、買う前から自分好みだなと思っていました。味の表記があったからです。縦軸に「すっきり Light」「あじわい Rich」、横軸に「甘 Sweet」「辛 Dry」の四象限の図があり、「あじわい/辛口」に分類;説明書きが「毎日飲んでも飽きない辛口純米酒」;香りは、「控え目(5段階で1)」;おすすめ温度が「ぬる燗・常温」でした。
これが、私のなかのスタンダードである「真澄 純米酒 奥伝寒造り」とほぼ同じ説明でしたので、選びました。値段は真澄より安いですが、やはり同じ系統です。
ラベルに説明書きがないお酒は非常に多いですが、初めてのお客さんを逃しまくっていると思うんですよね。もったいない。
今日の酒屋さんは「どのお酒がおいしいということはできない。あなたの好みによるから」とのご意見。そのとおりだと思います。

1980年生まれ。木村将秀税理士事務所・代表。主にフリーランス・独立間もない個人事業主・法人設立を検討中の方のサポートをしている。自分で経理・申告したい/顧問税理士をつけたい/記帳代行を依頼したい に対応。特技はウォーキング(最長は戸塚~小田原間 45km 14時間)、趣味はジャズ喫茶巡り・村上春樹の本・SNK対戦型格闘ゲーム。プロフィール詳細