税理士に頼むかどうかの判断

税理士という存在は、前職のときに、部数調査先の人がその名をよく言うので知りました。 が、実際に出会ったのはかなり後でした。 会社員・公務員の方であれば、一生出会わずに済む人々です。 税理士なしで生きていくことは、当然でき … 続きを読む

タスク管理Excelにマクロを組み込む(ChatGPTに頼むにも基礎知識は必要)

自分用のタスク管理Excelを運用しています。以下のような機能があります。 これらの機能をどのように実装しているのか紹介します。(下記画像はサンプルです) 1行目は専用のデータ行 1日を開始する前に、前日の1行目と2行目 … 続きを読む

税理士の公的な仕事

私(税理士)は基本的に個人事業主・フリーランスとして活動していますが、公的な活動もやっています。 これから予定している活動が3つありますので、ご紹介します。 立教大学の学生向け講義 租税と税理士制度 立教大学経済学部企画 … 続きを読む

路線価と販売価格を実際に比較してみた

親子間など親しい間柄での土地の売買の場合、低額譲渡による贈与税課税の問題があります。 「単に贈与すると贈与税がかかるから、名目的な金額でも有料で売って、贈与税を回避しよう(ひいては相続税も)」と考える人が出てくるので、法 … 続きを読む

入金ベースの売上を、どう発生ベースに直していくか Airペイ等の売掛金の経理

新しい仕事を始める方が増えています。 最近だと、親御さんの店舗兼住宅を活用して、親の廃業を期に、空きスペースで子世代が新しいビジネスを始めているな、というのを見かけます。 その初期投資を、銀行の創業融資などで賄っている場 … 続きを読む

税金を気にして支出を増やす/収入を減らすのはもったいない

大きな病院の付き添いで、お世話になる勤務医さんの過酷な仕事ぶりを垣間見ています。 ただそれに対応して、お給料は高いとか仄聞します。比例して税金も高いはずです。 勤め人の方への節税提案はリスク高い そういう方向けに、節税商 … 続きを読む

公示地価を路線価に換算するExcel関数 あるいは路線価発表前に路線価を推測する方法

相続税のことを考えるにあたっては、まず、ご自分の財産がどのくらいの金額なのかを知る必要があります。 ご自宅を所有されている場合、その不動産の相続税評価額(買った値段ではありません)を求めます。 それに、預金など金融資産の … 続きを読む