確定申告書等作成コーナーで引っかかりやすいところ
例年、国税庁の公式サイト「確定申告書等作成コーナー」は、1月4日の8時30分に最新版がオープンします。 freeeで確定申告したければ、1月中のアップデートを待たなければいけません。 最速(1月4日)で電子申告するなら、 … 続きを読む
例年、国税庁の公式サイト「確定申告書等作成コーナー」は、1月4日の8時30分に最新版がオープンします。 freeeで確定申告したければ、1月中のアップデートを待たなければいけません。 最速(1月4日)で電子申告するなら、 … 続きを読む
私の場合は、90分です。 大学の講義の時間と同じですね。90分あれば、ある程度まとまった仕事ができます。 限界までがんばれば、120分、連続して行えます。 税理士試験の時間と同じです。午前2時間→1時間休憩→午後2時間と … 続きを読む
インボイスとやらのために、登録番号を取得された個人の方。 消費税の申告と納税が必要です。 納税は、売上金の中から納税しますので、貯金をしておく必要があります。 申告は、今年はじめての場合、大きく分けて2つあります。 確定 … 続きを読む
最近、自分の中でリバイバルしている趣味のほとんどが、中学時代にはまっていたものですね。 今回紹介する小説と、その原作であるファミコン版ウィザードリィもそうです。 私は、趣味をやめるときに、関連物を売るか捨てるかあげるかす … 続きを読む
いまが、医療費控除の集計のチャンスです。 まだ、2024年の病院は開いていません。来年の医療費の領収書が混入するリスクはないわけです。 いま、手持ちのレシートを集計してしまいましょう。 e-Tax電子申告ならレシートの添 … 続きを読む
我々のような1980年代生まれだと、6歳でファミコン、中学生でパソコンの授業があり、15歳でWindows95、大学生では講義でExcelを学び、使うという世代です。 コンピューターを扱うことに慣れていると思います。 し … 続きを読む
プリンターとはうまくやっていけそうにありません。 アプリごとに印刷設定を記憶しているので、Wordから出したらA4だったのにPDFから出したらA3になってしまう。 紙がない、インクがない、Wi-Fiがつながらない、など、 … 続きを読む
個人事業主の方は、水道光熱費など、仕事にも生活にも使う支出があります。 それは、仕事に使う割合が、根拠があって出せるのであれば、その支出額×仕事に使う割合、経費になります。 しかし、何を根拠としてその比率を出すのか、ちょ … 続きを読む
最近は、有名メーカーの新製品を買うと、やたらと「製品登録」を勧められますよね。 でも、ほとんどの製品は、登録する必要はありません。登録しても、大したメリットはないからです。 でも、パソコンだけは、製品登録したほうがいいで … 続きを読む
所得税の青色申告承認申請書を出すと、簿記方式を選択する欄があります。 複式簿記、簡易簿記、その他の3つから選びます。 複式簿記は、パソコンに会計ソフトをインストールするか、サブスクのクラウド会計ソフトを使う場合に、チェッ … 続きを読む