法人がビットコインでもうかってしまった!(1)

法人と個人との違い

「なんか、期末にかけてすごいカーブでビットコインが値上がりしてて、もうかってそうなんだけど」……という方も多いのでは。ビットコインの利益は、次の国税庁の情報にしたがって計算し、申告します。

暗号資産に関する税務上の取扱い及び計算書について

個人は、ビットコインを売ったり使ったりするまで、もうけはなかったことになりますが、法人は、持ってるだけで評価益を計上することになります。

また、個人と法人では、経費の原則的な計算方法が違います。個人は総平均法ですが、法人は移動平均法なのです!

移動平均法の計算は面倒だからでしょう、国税庁が計算用の Excel をアップしてくれました。……でもこれ、役所にありがちな神 Excel でして、方眼紙にしてセル結合しているので、 CSV の取引データをまるごとセルにコピーできないんです。

ともかく、個人と同じ感覚で、法人の計算をしないようにしましょう。

ジャズ喫茶 ベイシー

このサイトの名前の由来が、岩手県一関市にあるジャズ喫茶ベイシーの、そのもとの名前の由来のカウント・ベイシーです。

この「カウント」は、「伯爵」という意味だそうです。ジャズ・ミュージシャンってたまに洒落で爵位を持ってる人がいます。好きな演奏は、「ベイシー・イン・ロンドン」の「シャイニー・ストッキングス」ですかね…。

ジャズ喫茶の方は、中山康樹『超ジャズ入門』でその存在を知りました。最近は映画にもなりましたね。私は2011年と2017年に行ったことがあります。中でちゃんとカウント・ベイシーを聴かせてもらったことも……。空いてるときに行くと、店主がクラシックを聴いているときもあります。コーヒーは1000円です。

東北新幹線の一関駅から、すこーし歩いたところにあります。道中は空がきれいで、ひろびろとしています。ふらっと行くと、2回に1回は開店していないんですけどね。またいつか行きたいものです。

総平均法のススメ

経済のこと分かってますよ!っていう人がいそうな会社は、原料の単価を出すのに、総平均法を使ってます。毎月棚卸して、毎月平均単価を出す月別総平均法。税法でも、届出すれば認められます。

反対に、年に一回しか棚卸をやらないようなざっくりとした会社でも、総平均法を使ってます。

私も、「好きな棚卸資産の評価方法は?」って聞かれたら、「やっぱり総平均法ですね」って答えます。

とにかく、一定期間に購入した材料の金額と数量とをずらーっと縦に積み上げる。その金額の合計を、数量の合計で割って単価を出す。間違えようがありません。

平均単価は小数点以下が出ますけど、そのまま期末数量に乗じて OK。整数にした金額を繰り越して、翌月にまた単価を計算しなおします。

移動平均法とか、手間がかかりすぎません? 最終仕入原価法だって、「本当に最終仕入原価を、期末数量に乗じてるの?」って気がしちゃいますけどね。

『利益が見える戦略MQ会計』

会計ブログのはずが、会計について書いてなかったですね。この本は、『taxMLの紹介』で知りました。10年以上販売されているロングセラーです。

この本で新たに提出された、肝となる考え方は、p.118-125 に書いてあります。値引きをしたのに、粗利率がそのままだと勘違いして利益予測を誤る例が書かれています。

簿記の勉強をしたことがあれば、商品有高帳を思い出すはず。値引きは数量に影響しないが、返品は数量に影響するという話に関連していますね。

この本の言うとおり、財務諸表はあくまで外向け。なので、会社が自身の決算書をもとに経営分析する意味については、前からずっと疑問でした。この手法は、内部の事情を知らない、外部の投資家のためのものではないかと。

内情を知っている会社自身による、会計の使い方が書いてある本です。この本を読んで、すぐにでも実践できることは、「仕訳の摘要に、販売(購入)数量を書き込め」です。

安くていい音、モノラルスピーカー

SRS-XB12
Bluetooth ワイヤレススピーカー(モノラル)

お金をかけたら、音がいいのは当たり前。

でもふつう、パソコン・スマホ用の外付けスピーカーには、お金をかけないものです。だけど、音がよいのに越したことはないと思うのも、ふつうのことです。

そんな矛盾した要求をバランスよく叶えていく、そこに人生の意味があるのではないでしょうか。

ま人生の意味はともかく、有線なら4千円、無線(Bluetooth)なら8千円も出せばいい音は手に入ります。コツは、「モノラルスピーカー」を選ぶことです。

安い製品なのに、ステレオ(左右二つのスピーカーがついている)というのは、どだい無理をしているのです。左右がほぼくっついていて、音の広がりが感じられないもの、スピーカーのサイズが小さくて低音が出ないものが多いです。

モノラルタイプはその逆で、サイズが大きく低音も出ます。ボーカルも美しい。ここは名を捨てて、実を取ってみましょう。

ペーパーレスでセミナーを受ける方法

PDFに書き込んだメモ

コロナ禍で、Web 研修はふつうになりました。レジュメが PDF で配布されることもふつうのことです。

この PDF の資料、もう紙に出すのは諦めましょう。印刷する時間もないですし。

Adobe Acrobat Reader で開いて、ペンのアイコンをクリック。署名とかは Esc で飛ばします。

このアイコンをクリック。講師の話に応じた本文近くの余白をクリックして、メモを入力します。

文字の色・サイズは変えられるので、本文と区別できます。横棒のアイコンでアンダーラインも引けます。入力モードをやめれば蛍光マーカーも引けます。引くのに失敗したら Ctrl + Z で消せます。

コツはまめに Ctrl + S で保存すること。このモードだとよく異常終了するんですよ…。

OneNote で講義内容をメモしたこともありますが、情報が分散されてしまって、不便でした。情報は PDF 一つにまとめた方がよいです。

レア缶ビール

試飲缶の印字のある缶ビール

今、Kirin City でランチすると、「SPRING VALLEY 豊潤<496>」の試飲缶がもらえます。

バーコードがあるべきところに、「試飲缶」とあり、間違ってレジで販売されないようになっているのです。珍しいので写真を撮ってみました。

この新商品、クラフトビールである点ばかり訴求されていて、試飲するまで気づかなかったのですが、キリンラガービールの高級版だったんですね。缶に「HIGH QUALITY LAGER」と書いてあります。むしろクラフトビール感は薄め(舌にぺたっと残る感触が変わっている)。個人的には「一番搾り」の方が好きですが。麒麟の絵もないしね。

ひいきのメーカーの新商品が出たら、ビールメーカーの直営店に行ってみると、試飲缶がもらえるかもしれません。クーポンを持っている一見さんが優遇されることが多いなか、ファンとしてはやっぱりメーカーから特別扱いされると、嬉しいものなのです。