財務省も読んでる桜井『財務会計講義』、武田『簿記I』

「記帳不備」…実地調査において、…記帳すべき事項が相当欠落している…記帳が…3か月程度以上…遅滞している…記帳が全くされていない…帳簿等の提示がなく記帳状況が不明… 説明資料〔記帳水準の向上について〕 今、個人・フリーラ … 続きを読む

同音異義語を避けて効率化

猫も杓子も漢字変換をする時代、ここにも効率化するポイントがあります。それは、言葉を選択すること。同音異義語を避けるということです。 私の場合、「当期」という言葉は絶対に使いません。「登記」とかぶるからです。変換キーを押す … 続きを読む

短期前払費用の特例

税理士試験の問題の一部は、たぶん次のように作っていると思われます。まず、予備校から出ているテキストに全部目を通す。そして、それに載っていない項目を出題する。 そのようにして、第66回税理士試験の法人税法では、テキストには … 続きを読む

横領の会計処理~同時両建説をわかりやすく

その損害がその法人の役員又は使用人による横領による損失であるような場合には、通常、損害賠償請求権はその時において権利が「確定」したものということができるのであるから、被害発生事業年度において、当該損失の額を損金の額に算入 … 続きを読む

負債はどうすればなくなるか~預り保証金の譲渡

負債の部にある買掛金、未払金、借入金、預り金。こういった科目は、どうすればなくせるでしょうか? 改めて考えてみると……お金を払ってなくしますね、基本的には。 不動産賃貸業で賃借人から受け入れた保証金も同じです。なくしたけ … 続きを読む