古巣に刺激を受けて、行動を変えよう 前職、母校、昔の趣味…

とかく、現状の延長線上で日々を生きてしまいがちです。

その自分を変えるキッカケは、自分の過去かもしれません。

前の職場の「今」に刺激を受ける

コロナが始まった頃、在宅勤務だ緊急事態だと言われても、私はあんまり危機感を持っていませんでした。

でもふと、前職のホームページを見ると、すでに在宅勤務を開始しているというのです。

これには驚いて、自分もやらなければいけないと思い、自宅用のデュアルディスプレイを買い、在宅勤務を始めました。

身近だったものが変化すると、他人事じゃないと思えるのかもしれません。

母校の同級生の「今」に刺激を受ける

べつに、同窓会に出たりはしないのですが、母校の同窓会名簿を買うのが好きです。

掲載拒否者や、住所が実家のままの者、そして住所不明者が多く、内容の正確さはかなり不明なところがあるのですが、いまの職場などが分かって結構面白く、見入ってしまいます。

最近、数年ぶりに最新版が出たのですが、それを見ると、数年前まで普通に会社勤めをしているようだった同級生が、亡くなっていました。

ほとんど話をした記憶はない人でしたが。この数年ということはコロナなのか、事故なのか。びっくりしました。

同時代に母校にいた者の中では唯一の死者でした。同窓会名簿で死を身近に感じました。古巣には、他人事と感じさせない力があるように思えます。

過去の趣味の「今」に刺激を受ける

昔はまったものの、就職や受験勉強で離れてしまった趣味。いったんやめてしまった自分とは異なり、やりつづけている人たちがいます。

そういう人たちの大会(ここでは対戦型格闘ゲームの大会のことですが)を見たりすると、やめずに続けていた人たちの熱気や強さに心打たれるものがあります。

一度ははまったものだから、そこに心が動くものが確かにあったはず。それをもう一度試してみると、新しい知識やテクニックが発見されていて、驚くことが多いです。

新知識で、ゲームのプレイスタイルも変えることができます。

びっくりするために生きて、生き方を変える

『メメンとモリ』(ヨシタケシンスケ)で、「幸せになるために生きているのではない。びっくりするために生きているのだ」というような文章があり、けっこう共感しました。

なかなか日常では、びっくりすることがありません。なので、変わらない生活が続いてしまいます。

そこで、びっくりして、行動を変えるためには、あえて過去に立ち戻ってみるというもの方法の一つじゃないかなあと思ったしだいです。

「温故知新」というやつですね。

感動とか、一生残るものは、分かるはずのないことが分かったときに生まれる

理解する喜び、というのがあると思います。

私はそれを味わったのが遅くて、大学生のときにExcelの関数を初めて習って、「カンマで区切る部屋ごとに意味があり、そこに入れる数字なり記号なりによって、結果が変わって出力される」という仕組みを理解したときが初めてでした。

脳内麻薬が出て多幸感が止まらなかったことを、よく覚えています。そのExcelファイル自体は、保存に失敗して残っていないのですが、理解したことと、それ自体の喜びは、今も頭の中に残っています。

マイルス・デイビスの音楽に感動するのも、そこに言葉は一切ないのに、そのトランペットの音だけで、マイルスの言いたいことが分かってしまう、ということにあります。

もちろん、マイルス本人に、「これはこういう意味でしょ?」と確認することはできないのですが(死んでますし)、それで構わないというか、自分だけが分かっていればいいのです。

Miles In Tokyo の All Of You における、60年代の日本人に対する親しみや、カムバック後のワルシャワのライブ(YouTube で見られます)のアンコールで出てくるときの一発の音に込められたマイルスのうれしさは、分かりやすいので一度聞かれるといいと思います。

チック・コリアも「マイルスのメロディーは譜面に起こすと普通だが、そこに気持ちがこもることで特別なものになる」と述べています。

そんな難しいことでなくても、言葉のしゃべれない赤ちゃんの気持ちが、だっこしていると突然わかってしまう、という体験が、子を持った人には一度はあるのではないでしょうか。

対戦型格闘ゲームもそうですね。『ハイスコアガール』は、言葉を一切しゃべらないヒロインが、ゲーム画面で文字のない会話をするシーンが白眉ですが、実際のゲームプレイでもそれを感じることができます。

こっちが格下とみると、落とした武器を取らせてくれる人のやさしさ、こっちが一本取ると、次ラウンドで本気を出してくる悔しさ、こっちが誘いをかけるとつい乗ってきてしまう粗忽さ……。

そんなのを味わってしまったらもう、「あの感動をもう一度!」という感じで、物事にはまってしまうのではないかなあ、と思うのです。

今日のSteam/SNKゲーム戦績

真サム…初めての対戦相手(お名前は聞いたことある)に3セット。トータルで負け越しだがそこそこ勝った。餓狼MOW…前も対戦したことあるかも、の人に2連勝したらすぐに接続を切られてしまった。

斬サム…なんか、立川で対戦会をやるようになってから、Steamから人が消滅してしまった。もう長いこと対戦できていない。

税金とは何か~「集める側」「払う側」の気持ち

税金とは、
あるグループに属していることでメリットを受けている人が、
そのメリットの対価とは別に、
その人の払えるはずのお金を払ってもらい、
そのグループの存続のために、
個人では持てないような規模の大きなお金を集めて、
個人ではできないような規模の大きなことを行うために使うこと。

と、私は考えています。

税金には、抜け駆けを防ぐ仕組みがある

税金には、税金を払うべき人が払わない抜け駆け行為を防ぐ装置が組み込まれています。上記定義の3行目

「そのメリットの対価とは別に」 → グループからメリットを受けていないと主張されても、払わせることができるように

上記定義の4行目

「その人の払えるはずのお金を」 → いま手持ちのお金がないから払えない等と主張されても、払わせることができるように

払う側としては、この集める側の仕組みに反したことをしていないか、自己チェックする必要があります。

とはいえ、払うには納得もほしいところ

税金を集めるからには、集めて大きく使ってほしいと思います。

最近は、国の交付金をもとに、自治体において、買い物したらポイント還元するみたいな事業が多数行われていますが、こういうのはやめてほしいなと。

売り手からしたら、この還元分を値上げするので、納税者は得してないことになるからです。トクしているのは気分だけで、この還元事業が終わったら、値上げだけが残ることになります。

こんな、せっかく個人のお金を集めて大きくしたのに、また、個人にバラバラにして小さくするような税金の使い方には、納得がいきません。

税金の使い方のチェックこそ、払う側がしないといけないけれど、日々の仕事に追われてそれができない。本当は、このチェックが新聞などのメディアの仕事だと思うのですが。

正しいか正しくないかというよりは、確率が高いか低いか

ChatGPTが出力する文章が自然な日本語に見えるのは、「ある単語の次に来る確率が高い単語を次々に並べているからだ」と、何かで読みました。

でもこれって、人間が話す言葉もそうですよね。助詞の選択「〇〇は、」なのか「〇〇が、」なのかは、自分が今まで読んできた文章で、どっちが流れ的に多く使われていたかで、使い分けているような気がします。

誰かに質問されて答えるときも、正解を答えているのではなくて、正解の確率が高いことを答えているだけのような気もします。

赤ちゃんが日本語を学習するのも、聞こえてきた言葉のうちで、この状況で耳にする確率が高い言葉をしゃべることで、相手に意味が通じて、「話せるようになった」と周囲が理解してくれる。

〇〇が良い悪い、正しい正しくないと言われていることは、確率が高いか低いかと言い換えたほうが正確、というか、正解の確率が高いのではないでしょうか。

Samsonite SPINNER 55/20 EXP BLUE レビュー

私にはいくつか情報源がありますが、24年くらい前から読んでいる筆者のサイトがあり、困ったらそこを検索するようにしています。

先日、1万円台のヨーカドーのスーツケースが壊れたので、そのサイトを検索して、よさげなメーカー名をメモ。

通販サイトで検索して、店舗受取が可能そうでよさげなモノがあったので、店舗に行ってみると、実際には在庫がなく。

どうしても欲しいものがあれば、ちゃんと店舗取り寄せをしておかないとダメなんですね。

なので、その場にある同メーカー品から、直感(見た目)で選んだのがこれ。

サムソナイト スピナー 55/20 エキスパンダブルのブルー。ほぼ色で決めました。通常販売価格4.5万円が2.9万円に値下げという触れ込み。

ぱかっと開いて両サイドに詰め込むタイプなので、正しい向きがあります。側面の持ち手を上にして開くか、Samsoniteのロゴを上にして開かないと、仕切りがない側の衣類が落ちてきちゃいます。ちょっと慣れが必要。

ファスナーにはロックがかけられます。初期値は000なので、まだ何も設定していない状態で、うっかり数字ダイヤルが動いてロックされてしまった場合は、000に戻して、スイッチを上に押し上げれば開けられます。

逆に言うと、001とかにしておけばロックがかかるので、空港で手荷物預けの際にちょっと回しておき、回収したら000に戻すと安心だと思います。

ハードケースだけど見た目以上に軽く、また、中央のファスナーを開けると、仕切りがある側の内部スペースが拡大され、思った以上に荷物が入るようになります。

タイヤは大きく、走行音も静かな方です。

気になる点

  • 開くたびに側面が地面に触れるので、せっかくのきれいな外装が、若干汚れやすい
  • ぐるっとファスナーを開く際、タイヤが邪魔な感じがする
  • ちょっとだけ開けて中身を取り出すというのがしにくい。開くのに広い場所が必要。入れ方の工夫で多少は何とかなるが

『バーナード嬢曰く。』(6)

最近、図書館で出会いハマった一作。「はてなブックマーク」の「がらがらどん」がらみで知ってはいたのですが。

これは面白い。「読書家あるある」ネタのギャグ&友情(若干百合っぽいか?)ものです。

連載10年超ということで、BOOK OFFにあるかもと思って5軒回って3冊ゲット、在庫のある遠方の書店で2冊、最後の1冊はアニメイト。最新6巻(2022年1月発売)。

「本好きあるある」とはどんなものか?

そもそも国語はテスト勉強しないだろ 少なくとも現代文は

バーナード嬢曰く。(6) p.95

これに笑ってしまう人向け。しかし村上春樹も言うように「本好き」というのはすごい少数民族。でも忙しい現代、いろんな本のさわりが分かる点で広く重宝されているのか、アニメ化もされています。

一迅社、REX COMICSというのは初耳ですが。流通は途中から講談社。実は旧社名時代に『ギャグ王』に携わっていたと。昔購読していました。

『新九郎、奔る!』(11) 大御所目覚めるの巻

11巻を読んだ後、読み返したくなるのは、作中で指示される1巻です。当然ですね。蔭涼職(いんりょうしき)の「季瓊真蘂」(きけいしんずい)の名前が1巻に出てくるというのですから。ちなみに1巻の56ページに登場しますので、ぜひご再読を。

で、1巻を読み返すと、表紙と冒頭は38歳の新九郎なのですが、11巻の新九郎も、だんだん38歳のときの顔に近づいてきています。登場人物が、すこしずつ年を取っていく描写が、この大河漫画の楽しみですし、大河ドラマ自体もそうですね。

一方を立てて もう一方からは 恨まれるのが 天命ならば…

『新九郎、奔る!』(11) p.174

そして大御所義政が、皆にいい顔ができないことに気づき、仕事をしはじめます。両者にいい顔をしようとしたら、不幸になるのは自分だけです。「実は、どっちかを不幸にしてもいいんじゃね?」と気づいたときから、大御所自身の人生が始まります。次巻は来年初春予定。

『正直不動産』(15) 1Rマンション投資と聞いて

1Rマンション投資が出てくる話を読んでいたら、約10年前のことを思い出しました。

会社に、名指しで同じ人に電話がかかってくるんですよ。仕事の人かなと思って電話を回してしまうと、「マンションを買いませんか」という勧誘の電話なんです。

噂では、駅前で新入社員風の人に「新人研修で名刺交換をしている」という趣旨で名刺を求められ、渡してしまうと、カモリストに載ってしまうのだと。知らない人に名刺を渡すという行為が、ぬるいとされるのか。

仕事で会った50代の方が「老後は安心なんですよ。ワンルームマンション投資をしてますからね」と言っていて、逆に不安になったものです。漫画では「もちろんうまくいく人もいる。すごく努力した場合に」と注釈されます。

「(投資した初年度は)節税になる」という売り文句も出てきますが、同じことを現実でも最近耳にしました。「税金が還付されるのは、あなたが弱っているからだ」と言いたいです。

『新九郎、奔る!』(10)

今、フォローしているコミックスは下記の3シリーズです。

  • 『正直不動産』…最新(14) 2022/3/30発売
  • 『新九郎、奔る!』…最新(10) 2022/5/12発売
  • 『ハイスコアガールDASH』…最新(3) 2022/6/23発売予定

新九郎10巻では、9巻で出会った太田道灌が、外交力だけでなく武力も見せつけてきて、新九郎も武力の必要性を感じ始めます。

10巻にあたって読み返すべきは、7巻です。多米殿の初登場シーン、そしてその高い武力の片鱗を見せるところです。

1巻で11歳だった新九郎も、1巻ごとに1歳年を取って21歳に。そしてだんだん悪さも出していくよう。物語は義政が銀閣の建設に挑むあたりの時期で終わります。

北条政子が尼将軍と呼ばれましたが、なるほど昔の武将の妻は、未亡人になると出家するのだったな、と実感します。室町時代は鎌倉時代からの続きであり、戦国時代の手前であることがきれいに描かれています。

TESCOM TID2400 ヘアードライヤー レビュー

TESCOMとは初めて聞く名前ですが、業務用ヘアードライヤーの大手だそうです。確かに、理容室・美容室だと、見たことのない大型のドライヤーを使っています。その民生用ですね。

ドライヤーは風量で選べ! と教わったので、そのサイトの2.2㎥/分より大きい2.3㎥/分の製品を買ってみました。約4,300円(税込)。

説明書には「髪をセットするにはセットフードを付けよ」とあります。裏返すと、乾かしたいなら外せということです(写真)。

セットフードを付けた状態だと、ものすごい騒音に驚かされます。これを外すと少しマシに。そして太い風が出てきます。安いドライヤーを長時間当てるより、電気代は節約できるのではないでしょうか。風は安物より熱くないと感じます。

消費電力1300Wで、それ未満のコンセントでは使用できませんとのこと。洗面台のコンセントは1200W上限だったりするので、壁のコンセントに直差しがいいでしょう。