これから開業する人に 事業用口座(屋号なし)・クレジットカードのすすめ

個人事業主、フリーランスとして仕事を始めるにあたって、おすすめしているのが、事業用の預金口座の開設です。

合わせて、事業用クレジットカードを作るのもよいです。
なんだかんだ、カードでしか払えない経費というのはありますから。

小規模企業共済の掛金は、屋号入り口座から払えるか?

事業用口座・カードのメリット

独立開業したら、自分で会計ソフトに入力をする必要があります。

事業用口座を作り、売上の入金や経費の支払いを、できる限りその口座に集約することで、入出金明細データそのものが、帳簿になるわけです。

現金での受け払いや、プライベートの口座での事業用の入出金があると、経理の抜け・もれの原因になります。

なるべく事業用口座を通すようにしましょう。

また、税理士に記帳代行や決算を依頼する場合でも、事業用口座のデータだけ見せればいいのもメリットです。

プライベートな入出金情報、べつに税理士に見せたから漏えいすることはないのですが、見られたくないものもあるでしょう。
(私もべつに見たくはないです)

事業用のクレジットカードもそうです。
カード明細に経費関連の情報だけがあるのが望ましいです。

いまは、Amazon.co.jpなどでも、複数のクレジットカードを登録できます。
私は、プライベートな買い物は個人のカード、事業の経費は事業用カードを選んで決済しています。

屋号があるとできないこと

事業用の口座に、屋号を入れるかどうかは任意です。

私は入れていません。
口座名義が「キムラ マサヒテ゛」で、「キムラマサヒテ゛セ゛イリシシ゛ムショ」でなくても、お客様からは振り込んでいただけます。

私が屋号を入れておらず、フリーランスの方にもおすすめしていないのは、屋号入り口座には何かと制限があるからです。

所得税の還付や小規模企業共済、iDeCoは、事業所得の計算に関係ないので、まあいいのですが。

消費税の還付は、経理が必要※なのに、屋号入り口座からできないのです。
※未収入金回収処理(または税込経理+入金時雑収入処理)

倒産防止共済も、掛金が必要経費になるのに※、屋号入り口座から払えないと不便です。
※特定の基金に対する負担金等の必要経費算入に関する明細書を添付 e-Tax 添付書類をイメージデータで提出する – 税理士 木村将秀のブログ

また、屋号が入ると、お客様側の通帳に印字される文字数制限から、かえって分かりづらくなることもあるかもしれません。
ただ、これは何とも言えません。
お客様側では、通帳印字と屋号・氏名の対応表を作って入出金を管理していることもあります。

事業用口座の申込時の注意点

事業用口座を作るときには、銀行や信用金庫などの窓口で、次のことを同時に伝えましょう。
ネット専用銀行であれば、個人事業主口座の開設の案内をよく読んで進めます。

  • 事業用
  • ただし、ファームバンキング(給与振込等)の機能はいらない
  • 屋号は入れない 氏名だけ
  • ネットバンクの契約もしたい
  • 事業用クレジットカードも申し込みたい
  • (オプションで)決済性預金にしたい

そうしないと、二度手間、三度手間になってしまいますので。
また、金融機関によっては法人向けの高機能サービスは有料になるので、機能としては通常の個人口座のもので、フリーランスには十分です(私もそうしています)。

決済性預金は、利息はつかないがペイオフ対策がいらない口座で、これはご希望に応じてでよいと思います。

事業用だと、屋号を入れない場合であっても、開業届などさまざまな書類を準備するように言われますので、書類の用意はしましょう。

ネットバンクの同時開設は必須です。
クラウド会計ソフトに事業用口座やカードを連携すれば、経理は楽になります。

連携しない場合、個人用の入出金明細CSVは、3カ月くらいしかさかのぼれないので、まめに保存が必要です。

以下の参考記事を読んで、経理を工夫してみましょう。
分からないことがあれば、単発相談でお聞きいただけます。

近況報告

ラジオの甲子園中継で流れる校歌を聞くともなしに聞いていると、思い出すのは子どもの小学校の校歌だったり……。
税理士会会報誌の校正をしている関係で、交流会で校正をしているという方と話が合ったり……。

1日1新:自分の経理用にレシート読み取りアプリをGeminiで作成