個人の税金 簿記の前に、純資産と生活費について学ぶ

簿記は、もうけと、それによって生じた財産を計算する方法です。 簿記で計算したもうけを使って、最終的なゴールである税金の計算をします。 ただ、個人の場合、簿記を行うのは、事業に関するものだけです。 その結果できあがった決算 … 続きを読む

心を鎮める場所を持つ

今年もいろいろありました。 プライベートではけっこう大変なことも……。 それは、いわゆる確定申告期(税理士の繁忙期)のできごとだったのですが、独立していたので乗り切れたという感じです。 時間の自由が利かない仕事をしていた … 続きを読む

2026年以降のiDeCoの老齢一時金・小規模企業の共済金Aをもらう順番・間隔を考える

フリーランス・個人事業主には退職金(退職手当)というものはないのですが、小規模企業共済の共済金Aが、退職金替わりになります。 合わせて、iDeCoをかけていらっしゃる方も多いでしょう。これは、60歳以上になれば、同様に退 … 続きを読む

違いを認識する

どんなものにも違いがあるのですが、意外と気づかないものです。 学生時代はヘッドホン・イヤホンにハマっていましたが、はまる前までは、イヤホンごとに音が違うなんて知りませんでした。 しかし、知ってしまうと、微妙な音の違い、理 … 続きを読む

法人成りとインボイス・消費税の注意点を確認する

個人事業者の場合でも、消費者向け・中小企業向けのビジネスをしていると、インボイスを求められないこともあるので、インボイス登録していらっしゃらない方もいるでしょう。 つまり、いままで消費税の納税義務がない、免税事業者であっ … 続きを読む