労働者派遣事業(人材派遣会社)と消費税
ITエンジニアを客先に常駐させて仕事をさせるなどの仕事は、偽装請負とされないよう、人材派遣会社が行うことが多くなっています。 人材派遣会社は、消費税の納税が大きくなりがちな業種です。税抜売上の10%近くを納めているような … 続きを読む
ITエンジニアを客先に常駐させて仕事をさせるなどの仕事は、偽装請負とされないよう、人材派遣会社が行うことが多くなっています。 人材派遣会社は、消費税の納税が大きくなりがちな業種です。税抜売上の10%近くを納めているような … 続きを読む
宅建士マンガ『正直不動産』19巻・20巻に、空き家がテーマの話が4話あります。 「代理権限」(第149直・第150直)、「空き家」(第151直・第152直)です。 空き家問題をさらっと概観できるので、おすすめです。 (正 … 続きを読む
個人事業主の仕事といっても、こちらから請求書や領収書を出す仕事ばかりではありません。 預金に振込入金だけされる場合も多いです。そして、個人事業の場合には、そこから税金が源泉徴収(天引き)されていることもしばしば。 先方か … 続きを読む
子がいない、または子はいるが遠方に自宅を持っており、親なきあと、誰もいまの家に住む人がいない。 つまり、自宅が将来空き家になるということが予測される場合。 または、都心に住む子の家に同居するため転居して、すでに自宅が空き … 続きを読む
先日、納付書払いのものがあったので払おうとしたら、財布を忘れて愉快な税理士さんになってしまった木村です。 もう、納付書では金輪際払わないぞ、と心に誓ったのでした。 納付書で払わないための一つの方法が、ペイジーです(上の写 … 続きを読む
公金(昔風に言うと〇公)支払いは、コンビニ・金融機関窓口、口座振替などいろいろあります。 口座振替にも2種類あって、金融機関の窓口で「口座確認印」をもらう必要があるものと、ないものとがあります。 おすすめは、「口座確認印 … 続きを読む
私にとって、ビデオゲームは南白百合幼稚園年長さんのときからの趣味でしたが、高校受験でいったん中断(1996~1997年)。その後は大学受験でふたたび中断(1998~1999年)。その後は就職活動で三度中断(2002~20 … 続きを読む
子どもである自分は結婚して子どもも大きくなり、親はだいぶ高齢になってきた……という状況になると、お住まいをどうするか考えることもあるでしょう。 その際に、なんとなくこうだろうな、と思い込んでいることがあるかもしれません。 … 続きを読む
税金映画といえば、いまでも「マルサの女」の名前が上がります。 伊丹十三作品は、ネット配信では見ることができません。権利者が、作品が埋もれないように流通をコントールしているからなのだそうです。 (「伊丹十三作品」がネット配 … 続きを読む