確定申告書等作成コーナーの貸借対照表の期首を正しく入力する
簿記3級、勉強しておけばよかったな……と思う瞬間かもしれません。 確定申告書等作成コーナー(決算書・収支内訳書作成コーナー)で、貸借対照表が突破できないとき。 期末の入力はなんとかなる 期末はなんとかなったと思います。 … 続きを読む
簿記3級、勉強しておけばよかったな……と思う瞬間かもしれません。 確定申告書等作成コーナー(決算書・収支内訳書作成コーナー)で、貸借対照表が突破できないとき。 期末の入力はなんとかなる 期末はなんとかなったと思います。 … 続きを読む
「開業届といっしょに青色申告承認申請書も出して」と言われて出した方。 ただ、じつは簿記(帳簿の付け方)のことはよく分からないし、会計ソフトも持っていない。 でも青色申告は帳簿をもとに決算書を作らないといけない……。 とい … 続きを読む
RPA は Web アプリへの入力に重宝します。私は確定申告書等作成コーナーの入力をほぼ RPA ( Power Automate ) でやっています。 一度この味を覚えてしまうと、もう手入力には戻れません。 特に、次の … 続きを読む
税理士なので、新しい年度の確定申告書等作成コーナーがオープンする日に、毎年、確定申告をしています。 の3本建てを、いわゆる国税庁のe-Taxで本日完了しました。 自分の分が終わってから、お客様の分に取り掛かるようにするの … 続きを読む
前に、「自分がダメージを受けたことを言語化すると、やめられる」という記事を書いたのですが。 「自分がダメージを受ける瞬間」を記録すると、やめられる – 税理士 木村将秀のブログ これで、けっこうムダな行動を減 … 続きを読む
横浜の税理士、木村です。 お手軽な RPA といえば、 Windows に無料でついてくる Power Automate 。 Microsoft 製なので、 Excel や Edge などとの連携がスムーズなのが、いいと … 続きを読む
消費税の申告書を作るのが初めてとか、2回目の方の場合、申告書に間違いがないか、チェックしたいところです。 3回目以降の方であっても、1年に1回しか作らないので、「どうだったっけな?」となりがちです。 チェックポイントを紹 … 続きを読む
今年の年始にNHKラジオ第一放送を聞かれた方は、トークのバックに流れているイイ感じのBGMにお気づきになられたでしょうか。 いまならまだ聞き逃し配信で聞けます。(任意のトークコーナーのバックに流れている音楽です。 ラジオ … 続きを読む
決算にあたっては、ミスが起こらないようにチェックが必要です。 かといって、あまりにチェックに時間をかけると、本来の業務をする時間がなくなってしまいます。 決算の早期化と正確性を両立するためのポイントをまとめました。 まだ … 続きを読む
年末ですね! 年末といえば、棚卸、そして決算整理仕訳です。 私も今日、最近作った8ページ小冊子(個人の経理と税務の情報誌)の棚卸を行いました。 無料小冊子 『横浜ではたらくフリーランスの守りの種』 – 税理士 … 続きを読む