全赤字法人が源泉所得税の数円還付をやめて、増税を阻止しよう

税金を少なくしようという気持ちはわかるけれど 法人の口座に入金される普通預金の利息は、源泉徴収されたあとの金額です。 利息にかかる源泉税は、法人税の前払い的な意味があります。赤字の法人は、法人税が0円ですから、数円の源泉 … “全赤字法人が源泉所得税の数円還付をやめて、増税を阻止しよう”の続きを読む

中間決算のすすめ 年に2回やって覚えよう

決算って、年に1回しかやらないんで、「どうやるんだっけな?」ってなるんです。これを解決するために、年に2回やる、という方法があります。それが中間決算です。 ちゃんとした会社なら、むしろ年4回やっているので、普通の会社に近 … “中間決算のすすめ 年に2回やって覚えよう”の続きを読む

補助金をおすすめしない理由

「出産育児一時金が8万円増額されたら、病院が出産費用を8万円値上げした」というニュースがありました。 補助金というのはそういうものだ、と思っています。 最近でも、「旅行支援金で便乗値上げ禁止」みたいなニュースがありました … “補助金をおすすめしない理由”の続きを読む

【保存期間】経理資料を廃棄していい日がわかるExcel関数

決算日を入れて、捨てていい日を計算 セルA1に、決算日 yyyy/mm/dd(ddは月末日※)を入れてください 隣のセルに、次の関数を入れてください この計算結果が、その決算期の資料を捨てていい日です。末尾の+1を取れば … “【保存期間】経理資料を廃棄していい日がわかるExcel関数”の続きを読む

税金の難しい言葉「社会通念」の意味

【社会通念】…社会一般に通用している常識または見解。法の解釈や裁判調停などにおいて、一つの判断基準として用いられる。 デジタル大辞泉 国税庁サイトを「社会通念」で検索すると1,120件も出てくるくらい、税金の世界ではメジ … “税金の難しい言葉「社会通念」の意味”の続きを読む

おすすめの税理士会マルチメディア研修

全国8万人の税理士のみなさん! 36時間研修は終わりましたか? 終わってない。では、私のおすすめの日税連の研修を紹介します(しかしマルチメディアて。90年代の岩波新書か)。 AI・ITと税理士業務/税理士・公認会計士・弁 … “おすすめの税理士会マルチメディア研修”の続きを読む

事実認定の問題、とは

よく「事実認定の問題」という言い方をしますが、意味わかります? 私も長いこと実感が持てませんでした。最近、これはわかりやすいなと思った例を紹介します。 映画「バーニング」に、刑事裁判のシーンがあります。そこでは、暴行罪に … “事実認定の問題、とは”の続きを読む

税金を取る側の気持ちになって寄附金を考える

寄附金の損金不算入(法人税法37条)という規定があります。一定額が損金不算入ということは、所得が増えるわけですから、法人からしたら納税が増えます。「寄附金の額に該当する支出はしたくないなー」と思うわけです。 ここで立場を … “税金を取る側の気持ちになって寄附金を考える”の続きを読む

「合理的」を分かりやすく言い換えると

会計や税法で「合理的」という言葉がよく出てきます。私は、この「合理的」という言葉の意味がよく分かっていませんでした。特に「人間は合理的に行動する」というときの意味が。 辞書を引くと、「[1]理論や道理にかなっているようす … “「合理的」を分かりやすく言い換えると”の続きを読む

勘定科目名は、法人税法施行規則 別表二十一で例示列挙されている

(貸借対照表及び損益計算書) 第五十七条 青色申告法人は、各事業年度終了の日現在において、その業種、業態及び規模等の実情により、おおむね別表二十一に掲げる科目に従い貸借対照表及び損益計算書を作成しなければならない。 法人 … “勘定科目名は、法人税法施行規則 別表二十一で例示列挙されている”の続きを読む