会社と中退共の両方から退職金をもらったら、確定申告書等作成コーナーが使えない?(いや使える)

横浜市港南区の税理士、木村です。 「退職金をもらった年について確定申告したいんだけど、確定申告書等作成コーナーでエラーが出ている」という方向けの記事です。 というケースについて、解説します。 どんなケースか? 会社の退職 … 続きを読む

国税還付金の振込通知書が届かない! e-Tax受取りの注意点

確定申告も、還付のためならがんばれますよね。 確定申告書等作成コーナー「住所・氏名等入力」ページで「あなたの還付金額は」が出てきたら、あとは送信するだけです。 しかし、今回からちょっとした罠があります。 「はい」「いいえ … 続きを読む

医療費控除のFAQ

確定申告電話相談センターに寄せられる質問で、圧倒的に多いのが医療費控除についての質問です。 そのなかで特に多いものをまとめました。 源泉徴収票の「源泉徴収税額」が0円の人は、医療費控除をしても税金は還付されない 「医療費 … 続きを読む

去年の申告書が見つからないとき、中間納付譲渡割額が分からないときは、e-Taxソフト(WEB版)にログインしよう

今年の確定申告書を作るにあたって、最高の参考書が、去年の確定申告書です。 毎年、「今年の申告書をe-Taxで出してから、去年のと見比べてみたら、去年あった控除が入っていないことに気づいた!」というお話を聞きます。 今年の … 続きを読む

確定申告Tipsを集めました

3月15日までに、去年の分の確定申告をする。 というのが原則です。なお、確定申告期間とよばれる2月16日から3月15日という期間は、税務署が主催する確定申告会場がオープンしている期間というだけです。 e-Tax(確定申告 … 続きを読む

転勤の可能性がある人が住宅ローン控除を受ける場合の注意点

住宅ローン減税(住宅借入金等特別控除等)は、持ち家をローンで買いやすくするために、ローンの利息の負担を軽減する制度です。 持ち家派・賃貸派の争いは、税金の面では、持ち家が有利になっています。 売り手側から見ると、戸建てや … 続きを読む