街のインボイス対応から学んでみよう

コンビニの事例 街を歩いていると、コンビニの入口に、こんなシールが貼ってあるのを見かけます。 対象店は分かります。インボイスが出せるんですね。ここで買えば、経費精算する場合も安心です。 一方、対象外店。 「そんなのアリな … 続きを読む

10月以降のインボイス登録申請はe-Taxソフトで作成しよう

インボイス制度開始後の登録申請書の変更 2023年10月1日から、登録申請書の書式が難解になっています。 何が難解なのかというと、申請書の文字を、文字通りに読むと、正しく書けないからです。 【免税事業者の確認】欄、免税事 … 続きを読む

不動産賃貸業が縮小してきたら簡易課税、インボイス不要事業者への貸付けの検討を忘れずに

不動産賃貸業を縮小していく、ということもあろうかと思います。 もともとは店舗や駐車場を大々的に貸しており、消費税は一般課税(本則課税ともいう)で申告してきた方。 不動産賃貸業は消費税のかかる経費があまり出ません。したがっ … 続きを読む

取引先の手を煩わせないインボイス対応をしよう

インボイス制度が始まってみて、どんどん疑問が出てくる頃ではないでしょうか。 端数処理を変えたら、前と請求額が変わってしまった場合 「消費税の端数処理を商品ごとにやっていたのに、合計額から1回だけにしたら、いままでより金額 … 続きを読む

インボイスに過剰対応せず、今の業務量以下にすることを目指そう

「領収書ください」禁止令 スーパーに行くと、「インボイス制度の開始にともない、手書きの領収証を廃止しました」と貼り紙がしてあるのを見ます。 「素晴らしいな」と思います。インボイスをだしにして、仕事を減らしたのですから。 … 続きを読む