複式簿記の始め方

商業高校を出ているとか、簿記部出身とか、センター試験の数学を簿記で突破したとかでなければ、複式簿記のことなんて、知らないものです。 気の利いた勤め先であれば、新入社員に日商簿記3級を受けさせてくれるところもあったりします … 続きを読む

子どもから学ぶ遊び

私には、子どもが二人います。子どものしていることに、感心することは多いものです。そのひとつは、子どもは次から次へと遊びを開発するのだということです。 それに引きかえ、大人はどうでしょうか。最近、遊びを開発していますか? … 続きを読む

独立開業の3つの不安

独立開業には3つの不安があります。 ただ、すでに独立した方は1つ目の不安は、ある程度解消済みのはずです。 あと2つ。税理士の仕事のひとつは、この2つの不安を解消することにあると考えています。 1つ目の不安 仕事をしてお金 … 続きを読む

文章を書く

今度、東京地方税理士会広報部の仕事で、ラジオに出演するので、放送原稿を書きました。 今日締め切りで、今日書きましたが、初めてなのに、意外にするっと書けたなと。 これも、365日ブログを書いている効果かなと思います。 子ど … 続きを読む

帳簿付け(会計ソフトの入力)で証拠を残す

いま、簿記の歴史の本を読んでいます。 著者の方は、以前、社会人向け講義を有料で聞いたこともある方です。 『会計学の誕生――複式簿記が変えた世界』(渡邉泉・著、岩波新書) なかなか面白いですが、帳簿は証拠である、というお話 … 続きを読む