VAIO Z で顔認証サインインを使う

当初はサインイン(ログイン)に指紋認証を使っていたのですが、冬で指が乾燥してくると急激に認識率が悪化。PIN を入力するはめになっていたので、「顔認証」に変えました。 とはいえ、PIN・指紋・顔認証は、いずれも並行して使 … 続きを読む

事実認定の問題、とは

よく「事実認定の問題」という言い方をしますが、意味わかります? 私も長いこと実感が持てませんでした。最近、これはわかりやすいなと思った例を紹介します。 映画「バーニング」に、刑事裁判のシーンがあります。そこでは、暴行罪に … 続きを読む

税法初心者が陥りがちなこと

税理士試験の受験予備校で税法科目の授業を受けると、条文の要約を読んで、「これはこんな意味です」と習います。 でも、税法の受講が初めてだと「その意味、条文に書かれていないんですけど?」と思うと思います。確かに書かれていませ … 続きを読む

唯一のお金の貯め方を学ぶ『大人のお金の遣い方』佐々木重徳、2021、中央経済社

『大人のお金の遣い方』は、新社会人向けの本といっていいと思いますが、税理士事務所に勤める人にとっても、税金以前のお金の基礎知識が身につく良書です。 勤め人として、投資家として、フリーランスとして収入を得る基本や、住宅・教 … 続きを読む

1人株主兼社長が自社の貸借対照表を見れば、もうかったかそうでないかが分かる

決算書(会社法なので、計算書類)のひな形は、経団連のホームページにあります。普段、あまり見ないと思われる貸借対照表・純資産の部ですが、よく眺めると、会社を作って結局トクしたのか、ソンしたのかがわかります。 株主1人=役員 … 続きを読む

研修で知った「すべきこと」は一つのWordファイルにまとめる

税理士になってよかったのが、税理士会のWeb研修が無料で受講できることです。本でしか知らない関根稔先生、木山泰嗣先生、三木義一先生、熊王征秀先生といった方々のご尊顔を拝見できます。 税理士試験の受験生時代、計算はテキスト … 続きを読む

中小企業の新人経理担当者は「小さな会社」と付いた入門書を買おう

小さい会社の経理は、経理だけをやっているわけにはいかないし、教えてくれる人もいないので、ある程度自分で勉強する必要があります。 参考書として昔読んでいたのが『小さな会社の経理の仕事』(冨永英里(お会いしたことがある気がす … 続きを読む