研修で知った「すべきこと」は一つのWordファイルにまとめる

税理士になってよかったのが、税理士会のWeb研修が無料で受講できることです。本でしか知らない関根稔先生、木山泰嗣先生、三木義一先生、熊王征秀先生といった方々のご尊顔を拝見できます。

税理士試験の受験生時代、計算はテキストに、理論はサブノートにメモしていた流れで、当初はレジュメに書き込むようにしていたのですが、これはイマイチかなと。

テキストやサブノートは持ち歩いて毎日見返すから、そこにメモすることに意味がありましたが、レジュメは持ち歩きませんから。

それよりは、DropboxにWordファイルを一つ置いて、研修を受けて「やるべき」と思ったことを、そこにメモするようにしてはどうでしょうか。税目や情報源でファイルを分けない。あとで検索しやすくするためです。これが研修の仕訳帳です。

で、特定の関与先に役立つ情報は、OneNoteの関与先のノートにコピペする。OneNoteを研修の総勘定元帳にします。

Reader Store と Kinoppy との比較

Reader Store は、ソニーが Kindle に先駆けて日本で導入した電子書籍ストアでしたが、シェアはぜんぜん取れず、あっさり Kindle に持っていかれ、Sony Reader 端末も生産完了となっています。

Kinoppy は、電子書籍のフォーマットが Reader 用と Kinoppy 用の2バージョンが用意されていて、購入時に選ぶようになっていますが、いまや Reader 用はいらないかな……。

この二つの電子書店は、品ぞろえにかなりの違いがあり、Kinoppy は専門書の種類が豊富です。Reader Store にも税務や会計の本はあるけれど、少ないです。

一番大きな違いは、Reader Store は、PC からだと専用アプリ不要でブラウザから読め、電子書籍のスクリーンショットも普通に取れます。Kinoppy は PC でも専用アプリが必要で、スクショが取れません。

お金をかけずにトリプルディスプレイ (2)

前年同期にデュアルディスプレイでやったのと同じ仕事を、前回の記事で紹介したトリプルディスプレイ(3台目は別PC+クラウド)でやってみました。結果、所要時間が7.5時間から6.5時間に1時間短縮(14.4%減少)。

これは、単に回数を重ねて速くなった部分と、仕事の内容が異なる部分もあるので、トリプルディスプレイだけの成果かどうかは不明です。ま、体感的には負荷は前より多めだったので、やはり速いのかな。

ただ、紙は使わなくなりましたね。なにせ、ボールペンを取り出したのが、夕方近くになってから。電話のメモを取るためにやむを得ず紙を使いました。ハンズフリーにすればメモもPCで取れそうです。結論:ペーパーレスには、トリプルディスプレイ体制が必須です!

「紙がないとチェックができない」という人もいますが、無料のAdobe Acrobat Reader DC でもチェックマークは打てますので、ミスもなくせます。

お金をかけずにトリプルディスプレイ

経理はデュアルディスプレイが標準装備となって久しいですが、実際、デュアルじゃ足らない! って思ったこと、ありませんか?

私はあります。「入力用」「参照用」「マニュアル」の3つが必要なのです。悩ましいのが、Win + D すると、ディスプレイ2台ともすべてのウインドウが隠れてしまうこと。マニュアルは、ずっと表示しっぱなしにしたいんですよね。

3つ、4つとディスプレイを増やす方法はありますが、お金もかかるし、上記のような問題は解決しません。そこで解決策。手近に、古いノートPCが転がっていないですか?

マニュアルをクラウドに入れて、もう1台のノートPCから開いて、出しっぱなしにしておく。PCだから、すぐに手直しもできます。ただ、メインのノートPCのスクリーンショットをマニュアルに埋め込むのは手間ですけどね…。

マニュアルを印刷して、紙をディスプレイ替わりにすればいい? 紙を捨てる手間が惜しいのです。

ペーパーレスでセミナーを受ける方法

PDFに書き込んだメモ

コロナ禍で、Web 研修はふつうになりました。レジュメが PDF で配布されることもふつうのことです。

この PDF の資料、もう紙に出すのは諦めましょう。印刷する時間もないですし。

Adobe Acrobat Reader で開いて、ペンのアイコンをクリック。署名とかは Esc で飛ばします。

このアイコンをクリック。講師の話に応じた本文近くの余白をクリックして、メモを入力します。

文字の色・サイズは変えられるので、本文と区別できます。横棒のアイコンでアンダーラインも引けます。入力モードをやめれば蛍光マーカーも引けます。引くのに失敗したら Ctrl + Z で消せます。

コツはまめに Ctrl + S で保存すること。このモードだとよく異常終了するんですよ…。

OneNote で講義内容をメモしたこともありますが、情報が分散されてしまって、不便でした。情報は PDF 一つにまとめた方がよいです。