税理士試験の計算練習では、見出しを略さないようにしよう

「課のみ、非のみ、共通」というのが、大原簿記学校で消費税法を習う計算パターンの見出しなのですが、これ、初見ではショックを受けると思います。 「こんなこと書いて受かるの?」と思われるでしょうが、受かります。 一方、テキスト … “税理士試験の計算練習では、見出しを略さないようにしよう”の続きを読む

最小の理解で最大の解答を目指すには

肝となる考え方を学んでいるので、細かい具体例を知らなくても、ある事実が「該当する」のか「該当しない」のかが(8割方)分かる。これが、税理士試験でも実務でもあるべき姿だと思います。 実務では確実性を上げるために、頭の中だけ … “最小の理解で最大の解答を目指すには”の続きを読む

税法初心者が陥りがちなこと

税理士試験の受験予備校で税法科目の授業を受けると、条文の要約を読んで、「これはこんな意味です」と習います。 でも、税法の受講が初めてだと「その意味、条文に書かれていないんですけど?」と思うと思います。確かに書かれていませ … “税法初心者が陥りがちなこと”の続きを読む

税理士試験で実力以上の力を発揮するために『BET』に学ぶ

『BET』(押川雲太朗、モーニングKC)で、勝負について学びました。1年目の人が2年目の人に勝つには、勝負するしかありません。 勝負どころをつくって そこできっちり勝つ それが本当の勝負師の戦いかただ 『BET』1巻 実 … “税理士試験で実力以上の力を発揮するために『BET』に学ぶ”の続きを読む

先生はどうして先生になるか

授業の後、トイレで「あれってどういうことなん?」と話してたら個室の扉がドーンと開いて「それはですねえ!」ってさっきまで授業してくれてた先生が出てきた このエピソードが好きです。「先生」というものの性質がよく表れています。 … “先生はどうして先生になるか”の続きを読む

歯磨きの上達法と税理士試験の勉強法

昔、いつも同じような場所が虫歯になるので、その箇所だけ磨く回数を増やすようにしました。 それでも虫歯になるので、歯科衛生士さんの指導どおり、限界まで力を入れずに細かく磨くようにしました。 それでも歯と歯との隙間が虫歯にな … “歯磨きの上達法と税理士試験の勉強法”の続きを読む

『新九郎、奔る!』の読み方

8巻が出ましたが、これ、読むのにかなり骨が折れたはずです。読破にかかる時間も長かったのではないかと。これまでもそうでしたが、とにかく情報量が多く、特に今回は関東に近づいたこともあって、知らないことが多いと感じたのではない … “『新九郎、奔る!』の読み方”の続きを読む

税理士試験は何ではないか

税理士試験1日目、おつかれさまでした。今日は「税理士試験は何ではないか」についてお話しします。 税理士試験は、実務で頻出する論点を出題する試験ではありません。予備校では、試験によく出る論点を勉強するので、あくまで試験のた … “税理士試験は何ではないか”の続きを読む

税理士試験 簿記論の解き方

まず解答要求を確認する 問題文を一字一句読むこと、よく考えること、原則または指示どおりに処理すること。この3つを省力化しないように 問題文はすべてヒント! 見慣れない文章をみたら、ていねいに読んで、よく考える。何となく解 … “税理士試験 簿記論の解き方”の続きを読む

会計人コースWebのアンケートに答えました

【税理士試験合格者に聞いてみた!】 に、 kimur@x として回答しています。今後平日毎日更新されるようです。直前期の今、本当に注意すべきは、オリンピックを見ないようにすることでしょうね……。 雑誌時代の『会計人コース … “会計人コースWebのアンケートに答えました”の続きを読む