経費の支払いもれをなくそう 買掛帳の作成など

会社にとって、お金を支払うことは、大事です。 理由なく支払いを遅延したり、払わなかったりすると、取引先からの信用が下がります。 いまは、物価が上がっているので、安いうちに借入をして大量発注しようとしても、受けてくれなくな … 続きを読む

給料から控除する社会保険料をどう経理するか

法人を作ると、社長の給料から社会保険料を控除する処理が必要になります。 ここでは、社会保険料は、協会けんぽの健康保険料・介護保険料及び厚生年金保険料、子ども・子育て拠出金とします。 社長の給料が0の会社ならいいのですが( … 続きを読む

税金の支払 会計ソフトのどの勘定科目を使うか?

税金を払ったら、会計ソフト上で入力が必要です。お金が減っていますので。 ただ、その勘定科目は、さまざまです。 大企業やその子会社ではない法人の場合、税金の勘定科目を整理してみました。 租税公課 「租税公課」という勘定科目 … 続きを読む

書道教室の会計と税務

私は、小学生のとき6年間、書道教室に通っていました。純正書法連盟の先生に習っていました。 私がえんぴつ、左利きだったので、親は右利きに矯正しようとしたことが目的でした。単に、毛筆が右利きになっただけでしたが……。そのため … 続きを読む

会計ソフト移行時にやっておくべきこと(固定資産台帳の扱い)

会計ソフトの移行時は、進行期(今期、いまの年度)の前期、前々期のデータを持っておくと便利です。 会計ソフトで、今期の数字と過去の数字を比べて、調子いい/悪い の判断に使えるのはもちろんです。 それに加えて、さまざまな税務 … 続きを読む

会計ソフトの使い始め 開始残高を設定しよう

会計ソフトは、税理士として、いろいろ使ってきましたし、お客様のソフトのデータを単発でいただくこともあります。 開業する方は、コスト面で比較して「やよいの青色申告オンライン」を使う方が多いようです。実際にシェアも高いとのこ … 続きを読む

経理の時間が取れないフリーランス、それでもやっておくべきことは

私はフリーランスとして税理士をやっていますので、同様のフリーランスの方とお仕事をしています。 フリーランスは、人を雇っていませんので、営業・製作・経理をぜんぶ自分でやるのが特徴です。 すると、売上に直接結びつかない経理が … 続きを読む