会計業界に入って、アプリまわりで驚いたこと

忘れないうちに、書いておきます。 税理士業務には、いろいろな処理があるのですが、その処理をするソフトが、処理ごとに違うんですね。 何個もソフトを立ち上げないと、仕事が進まない。これが意味不明でした。 で、同じソフトハウス … “会計業界に入って、アプリまわりで驚いたこと”の続きを読む

消費税を払った後の手残りはいくら? 消費税とキャッシュフロー

決算書クイズ 利益はともかく、お金はいくら増えた? 今期の損益計算書を見ると、当期純利益500万円 とある。 今期の貸借対照表を見ると、未払消費税等100万円 とある。 このとき、来期に消費税を納税したあとの手残りは、お … “消費税を払った後の手残りはいくら? 消費税とキャッシュフロー”の続きを読む

不要資産を固定資産台帳の簿価で売ってしまったらどうなるか

固定資産台帳を眺めていたら、不要な資産があったので、欲しそうな知り合いに、「別にもうけもいらないんで」と思って台帳の帳簿価額で売った。 これが問題にならないケースと、なるケースがあります。 問題にならないケースは、売った … “不要資産を固定資産台帳の簿価で売ってしまったらどうなるか”の続きを読む

受験簿記と会計ソフト簿記の違い しーくり、くりしー編

仕入 ××× 繰越商品 ××× … 期首商品を売上原価に加える 繰越商品 ××× 仕入 ××× … 期末商品を売上原価から除く 簿記3級を受験した方なら「しーくり、くりしー」を習ったと思いますけど、経理の仕事に就いた後、 … “受験簿記と会計ソフト簿記の違い しーくり、くりしー編”の続きを読む

分記法で「商品販売損」という勘定科目がない理由と、移動平均法

学習簿記で出てくる分記法で、「商品販売益」はあるのに、 (借)現金 ××× (貸)商品    ×××          (貸)商品販売益 ××× なんで、商品販売損はないのかって、疑問に思ったことはありませんか? 固定資 … “分記法で「商品販売損」という勘定科目がない理由と、移動平均法”の続きを読む

中古車を買ったら「リサイクル預託金込み」で仕訳の金額が分からない!を解決

新車を買えば、代金のうち「リサイクル預託金」がいくらか、請求書に載っていると思います。 ですが、中古車だと「預託金込み」と書かれていて、「預託金」欄が空欄だったりします。買うのはよくても、経理の人が困ります。少額ですが、 … “中古車を買ったら「リサイクル預託金込み」で仕訳の金額が分からない!を解決”の続きを読む

「利益は、現金収支計算とは違う」と言われるが、まったく違うというわけでもない

「利益は、収支とは違うんですよー」と習ったと思います。何で違うかと言えば、年度で区切って計算するからですね。収入・支出があっても来期の分なら収益・費用から除くというやつです。なので、収支計算の手取りと利益とは差が出てくる … “「利益は、現金収支計算とは違う」と言われるが、まったく違うというわけでもない”の続きを読む

月末退職で社会保険料を2カ月分天引きすべきケースとは

従業員の方が月の途中で退職した場合は、退職月の前月分の保険料を退職月の給与から控除し、月末に退職した場合は、退職月の前月と退職月の2か月分の保険料を退職月の給与から控除することができます。 退職した従業員の保険料の徴収( … “月末退職で社会保険料を2カ月分天引きすべきケースとは”の続きを読む

暗号資産の計算をしたければ『財務会計講義』を買おう

会社でビットコイン等の取引を始めたら、『財務会計講義』(桜井久勝、中央経済社)を買いましょう。(3月17日、第23版発売) 暗号資産の基本的な会計処理について、1ページでコンパクトにまとめられているので、さくっと理解でき … “暗号資産の計算をしたければ『財務会計講義』を買おう”の続きを読む