決算が終わったらチェックしたいこと
自分で決算をしている方に、やってほしいことがあります。 それが、決算のチェックです。 会計ソフトの数字はリアルと直結している 試算表から貸借対照表を開いてみてください。 そこで、期末の残高の数字がリアルと一致しているか、 … 続きを読む
自分で決算をしている方に、やってほしいことがあります。 それが、決算のチェックです。 会計ソフトの数字はリアルと直結している 試算表から貸借対照表を開いてみてください。 そこで、期末の残高の数字がリアルと一致しているか、 … 続きを読む
昔は、簿記といえばまず3級から、個人事業主の複式簿記を学んだものですが、いま(2017年以降)日商簿記3級は、会社・法人の簿記になっています。 その下の日商簿記「初級」が、個人事業主の簿記です。 なので、フリーランスの方 … 続きを読む
簿記に出てくる減価償却、見るからに難しそうです。 まず、字を見ても意味が分からない。そして計算が複雑そう。 ただ、計算に関しては、会計ソフトを使えば自動的にやってくれますので、それほど心配はいりません。 いつもやっている … 続きを読む
月次決算にチャレンジしてみませんか? 月次決算とは、ひとことでいうと、先月の数字(利益と財産)が翌月にはわかっているということです。 自分自身の今後の行動を決めるための指針になりますし、融資を受ける際に提出する資料にもな … 続きを読む
小学生のころ、小遣い帳をつけていました。 現金の入りと出だけを記録するものです。 お小遣いやお年玉をもらったら収入金額に、カードダスやガチャガチャを買ったら支払金額に。 残高を記録して、次のページに繰り越していく。 これ … 続きを読む
青色申告は、何が何でも複式簿記でなければならない、ということはありません。 65万円控除を受けたいのでなければ、Excelでつける簡易帳簿でもいいのです。 各行に日付、各列に勘定科目を並べた多桁式が、Excelに詳しくな … 続きを読む
日商簿記3級(私も持っています)を勉強すると、個人事業主としての会計処理が学べます。 また、税金についての勉強もされている方も多いでしょう。 大きな会社では、経理部や税務課という部署があって、それぞれチームで会計や税務を … 続きを読む
月次決算は、いまの経費のかけ方で利益が出ているのか、が分かる程度でいいのです。 ただ、本決算となると、それなりにきっちりやる必要があります。 とはいえ、決算は期限のある仕事なので、芸術作品のように究極を追求することはでき … 続きを読む
会社を経営していると、社長仲間から色々な情報が入ってくるでしょう。 投資話、儲け話、事業を引き継がないか等……。 その際の判断基準は、それで資金繰りが悪化するなら、断る。 反対に、入金が先で、支払があとになるような仕事な … 続きを読む