複式簿記は、やり方の前に考え方を学ぼう
事業者の方は、複式簿記で帳簿を作成することが基本です。 なぜそうするか。複式簿記には、次のような性質があるからです。 そのため、取引先も、金融機関も、税務署もその数値を基本に考えてくれます。 (もちろん、ちゃんと、分かっ … 続きを読む
事業者の方は、複式簿記で帳簿を作成することが基本です。 なぜそうするか。複式簿記には、次のような性質があるからです。 そのため、取引先も、金融機関も、税務署もその数値を基本に考えてくれます。 (もちろん、ちゃんと、分かっ … 続きを読む
個人事業主の方は、11月までの会計データの入力はお済みですか? では、1月から11月までの推移表をExcelに書き出してみていただきます。 12月分の経費は、前年同月と同額か、11カ月分の平均額でも仮に入れてみれば、今年 … 続きを読む
法人設立、法人成りをする場合、おめでたい話ですが、それをどうやって終わらせるかも考える必要があります。 設立時貸借対照表 これはけっこう見慣れない形です。 例えば、資本金として300万円出資したら、 資産の部 純資産の部 … 続きを読む
好きな勘定科目は棚卸資産の、税理士の木村です。 棚卸資産。これが分かると、会計や税金のことの理解が深まるので、知っておいてほしい知識です。 棚卸資産の基礎知識 棚卸資産とは、買ったけどまだ売れていない商品、まだ使っていな … 続きを読む
10年近く前に会った事業主の方が、もともと会計事務所に勤めていたという話を聞いたことがあります。 その簿記やコンサルティングの知識、学習欲はいまでも役立っていると。 SNSを見ていても、会計事務所出身で起業したという方は … 続きを読む
税理士による公益活動サポートセンターというNPO法人(特定非営利活動法人)が横浜にあります。 を目的に活動している団体で、公益活動支援に関心のある税理士によるゆるやかなコミュニティです。 同様の団体は、日本各地にあるよう … 続きを読む
新しい仕事を始める方が増えています。 最近だと、親御さんの店舗兼住宅を活用して、親の廃業を期に、空きスペースで子世代が新しいビジネスを始めているな、というのを見かけます。 その初期投資を、銀行の創業融資などで賄っている場 … 続きを読む
「この経費を、何の勘定科目で入れたらいいか」と、たまに聞かれます。 これは、他人に説明するときのことをイメージして、納得を得やすい名前の勘定科目を選べばいいのです。 と言われても、とお思いでしょう。 そこで、フリーランス … 続きを読む
会社員や公務員だったときにはしなくてよかったこと、その一つが「レシートの保存」、「ネット通販のインボイス保存」です。 とはいえ、勤め人時代に経費精算で同じようなことはやっていたと思います。 違うのは、自分でその支払いの証 … 続きを読む
今年、開業された方。経費の記録を付ける必要があります。 自己流につけるよりは、まずはゴールを意識してつけてみましょう。 経理はスタート、リュウゼツランでいえば根本が肝心です。 いまのうちに決算書の様式を見ておこう ゴール … 続きを読む