加賀纏 純米大吟醸(石川県)
1625年創業(徳川家光の時代)という、再来年には創立400年という老舗、福光屋のお酒です。(調べたら12世紀創業の現存メーカーもあるとか) あちこちの日本酒売り場で見かける、メジャーなメーカー名ですね。 ただこの加賀纏 … “加賀纏 純米大吟醸(石川県)”の続きを読む
1625年創業(徳川家光の時代)という、再来年には創立400年という老舗、福光屋のお酒です。(調べたら12世紀創業の現存メーカーもあるとか) あちこちの日本酒売り場で見かける、メジャーなメーカー名ですね。 ただこの加賀纏 … “加賀纏 純米大吟醸(石川県)”の続きを読む
これは、けっこう人気があるのか、居酒屋でもよく見かけるお酒です。 酒造メーカー所在地の愛川町は、何回か訪れたことがあるのですが、ここに酒蔵があるとは知りませんでしたね。 工業団地みたいなところなので。東日本大震災より前は … “残草蓬莱 特別純米(神奈川)”の続きを読む
キリンの缶クラフトビールシリーズ、第2弾シルクエール<白>。不透明感のある白っぽい色が特徴です。 第1弾(豊潤<496>)は、どこがクラフトビールなのかわからない、舌にぺたっと付く不思議な食感の変わり種ビールで、1回しか … “SPRING VALLEY シルクエール<白>感想”の続きを読む
創業から360年、宮坂醸造株式会社製(諏訪市)。最近、社長だか杜氏だかが変わって、新しい味・モダンなラベルで展開されている新シリーズです。 純米酒はこの「茅」だけですかね。色あいも、まさに茅色というか、色のついたお酒です … “真澄 茅色 KAYA(長野県)”の続きを読む
『ハイスコアガールDASH』3巻等を読むのに忙しく、ブログを書けていませんでした。 さて、今日の日本酒は「十水(とみず)」。鶴岡市のお酒。荘内地方には昔行ったことがあります。駅の北口にケンウッドの工場があって。駅前ルート … “特別純米 十水(山形)”の続きを読む
「すいません…ロクに顔も出さずに……」 という感じ(小春感)ですが、同じ店主の店には断続的にかれこれ12年ほど通っています。 「ソウルバー店主はみんな山下達郎を神と崇めている」と言ったのは菊地成孔の粋な夜電波でしたが、そ … “BAR IGETA @横浜”の続きを読む
この銘柄で純米酒は3つありますが、中口・香り穏やか の安い方です。 2022年3月以前製造と、4月以後製造とでラベルの色が違い、4月以降はホームページ掲載の黄色っぽい色です。アルコール度数も0.5度減っています。 公式サ … “春鶯囀 純米酒(山梨)”の続きを読む
神奈川県のローカルスーパー「相鉄ローゼン」では、店ごとにオリジナル日本酒を売っています。今もやっているかな? これは処分価格でした。特別純米酒「六ッ川」。 基本、銘柄名は、スーパーのあるエリアの狭い地名が付いているようで … “特別純米酒 六ッ川(神奈川)”の続きを読む
神戸に出張に行ったときに、とある高級なステーキハウスで飲んだ記憶があります。(その後、そのステーキハウスは牛肉の産地偽装が発覚しました……) ふつうの剣菱は、かなり広いエリアで販売されていますが、ワンランク上の「黒松剣菱 … “黒松剣菱(兵庫)”の続きを読む
横浜酒販協同組合が販売しています。銘柄名で検索すると、同組合の同名異酒(横浜開港150周年記念モデル)が出てきますが、これは近年ふつうに売られている金井酒造バージョンで、醸造元も材料も違います。 本当は、レアな天青 横濱 … “金井酒造店 特別純米 濱の雫(神奈川)”の続きを読む