条文を読め、というけれど
…根拠条文は、相続税法第21条の5で課税価格から60万円を控除するとなっています。あれっ、110万円じゃない。この法規集古いのかな? 『間違いだらけの相続税対策』秋山清成、2016、中央経済社 贈与税の基礎控除の話ですが … “条文を読め、というけれど”の続きを読む
…根拠条文は、相続税法第21条の5で課税価格から60万円を控除するとなっています。あれっ、110万円じゃない。この法規集古いのかな? 『間違いだらけの相続税対策』秋山清成、2016、中央経済社 贈与税の基礎控除の話ですが … “条文を読め、というけれど”の続きを読む
『正直不動産』のようなお仕事マンガでありがちな話。無口な上司が突然、短い助言をくれる。そのことを守ったら、ミスをしないで済んだ。後日、他の人から、「自分のしようとしたことは、その上司が若い頃にしたミスだったと聞かされる」 … “ミスを指摘してくれる先達はあらまほしき事なり”の続きを読む
手書きなら、除却した資産の減価償却超過額なんて、さっと0にしてしまえばいいんですが、実務ではシステムに言うことを聞かせられないと、超過額が消えてくれません。 先日、減価償却システムで、ある資産を除却しようとしたら、エラー … “減価償却システムで簿価マイナス資産が除却できない?”の続きを読む
在宅勤務を始めてから、忘れ物が増えてしまった気がします。在宅勤務と、通常の通勤のみの生活との違いを考えてみました。 どちらも自宅と会社を行き来する生活という意味では同じなのですが、「在宅勤務では、仕事のものを、自宅で広げ … “在宅勤務で増える忘れ物対策”の続きを読む
カーブした車道を横断しない 紙の雑誌(趣味・娯楽)を買わない 記憶に頼らない 好きなミュージシャン以外のCDを買わない 好きな銘柄以外のお酒を買わない 昔好きだったものの再発版を買わない ポイントが付くからという理由で買 … “私のしないことリスト”の続きを読む
決算書や申告書などの成果物に、間違いがないか。これは、自問自答では絶対に発見できません。去年のものと比較してみる必要があります。 決算や申告などの怖いところは、1年に1回しかやらないから、経験を積みにくい点です。前にあそ … “最終チェックは前年版との比較”の続きを読む