すぐに役立つ計算ツール ふるさと納税/法人成り税メリット/家計簿とChatGPT
すぐに役立つものはすぐに役立たなくなる……という警句をよく読んだものですが、まあ役立つものは使いましょう。 おすすめのツールを紹介します。 ふるさと納税が2000円の自己負担で済む寄附上限額を知りたい 年末が近づくと、よ … 続きを読む
すぐに役立つものはすぐに役立たなくなる……という警句をよく読んだものですが、まあ役立つものは使いましょう。 おすすめのツールを紹介します。 ふるさと納税が2000円の自己負担で済む寄附上限額を知りたい 年末が近づくと、よ … 続きを読む
1年前にブログを毎日更新しよう!と思って、昨日で365日が経過しました。 今年はうるう年だったので、1日多くできたのですね。 毎日書くことでの変化をまとめてみました。 1日1,000文字程度は苦もなく書けるようになる 昔 … 続きを読む
昔、転職活動で築地の東京国税局での説明会に行ったとき、個人の所得税っておそろしい件数だろうに、どうやってさばいているのだろうと質問したことがあります。 効率的にやっているのだというような回答だったと記憶していますが。 確 … 続きを読む
いろんな文書が届くと思います。 お手紙や調査依頼程度なら、それほど真剣に見てはいないと思いますが。 申込書や契約書であれば、ちゃんと読みたいものです。 税理士にも、お客様から「契約書をチェックしてほしい」という依頼が来ま … 続きを読む
横浜の税理士 木村です。 来年で結婚16年になります。 今日は特定検診で地元の病院に行ったのですが、待合室は老夫婦が多く、我々の行く末も見えてくるような場所でした。 夫婦の置かれている状況に応じて、老後に考えておくこと、 … 続きを読む
税理士の木村将秀です。 12月に入ると、なんのかんの飲食の予定が入ってきます。すでにプライベート含め複数件。 今日も一件、以前二度ほどお会いした方からFacebookメッセンジャーでお誘いがあり……ちょっと考えて、行くこ … 続きを読む
お住まいの自治体からの連絡は、だいたい紙で来ますよね。 特に郵便でのやりとりが必要だったりして、返信用封筒がついていることもあります。 じゃあ用紙に手書きして、返信用封筒に入れて、ポストに出しに行こう……ということは、横 … 続きを読む
このブログで時々話題にするマイルス・デイビス。 ジャズの音楽家なんですけど、そもそもジャズというジャンルまでたどり着いた人、けっこうな音楽ファンですね。 最近だと、Official髭男dismのアニメ版「SPY×FAMI … 続きを読む
昨日読んだ本が、『子どもは「この場所」で襲われる』(小学館新書、小宮信夫、2015)。 子どもが犯罪被害に遭うことに対する本。 今日読んだ本が、『14歳の子を持つ親たちへ』(新潮新書、内田樹・名越康文、2005)。 子ど … 続きを読む
不動産を売ることは、国は奨励しています。 そのため、特例で税率が低く、所得も小さく計算されるようになっていることが多いです。 ただ、その特例が使えるかどうかは、何を売ったかによっておおまか、分かれます。 別に住んでいる家 … 続きを読む