領収書がない経費を複数書類+αで証明する
収入を増やすための支出をし、その領収書が残っていれば、経費にできます。 事業所得・雑所得・譲渡所得など、必要経費が認められる所得の基礎です。 ですが、しばしば応用が求められがちなのが、税務・会計の世界。 領収書が残ってい … 続きを読む
収入を増やすための支出をし、その領収書が残っていれば、経費にできます。 事業所得・雑所得・譲渡所得など、必要経費が認められる所得の基礎です。 ですが、しばしば応用が求められがちなのが、税務・会計の世界。 領収書が残ってい … 続きを読む
新卒で入った会社は、全国に出張があったので、その結果、47都道府県のうち、沖縄県・福井県・群馬県以外の44都道府県に行きました。 なので、泊りがけで旅行に行きたい欲はそれほどありません。 いままでで一番よかったのは、夏の … 続きを読む
確定申告書等作成コーナーでe-Tax送信ができれば、少なくとも計算間違いはないので、すっきりした気持ちになれます。 なるべく早く確定申告を終えて、すっきりしましょう。 早期突破のコツをいくつか紹介します。 なお、ご自分で … 続きを読む
月次決算は、いまの経費のかけ方で利益が出ているのか、が分かる程度でいいのです。 ただ、本決算となると、それなりにきっちりやる必要があります。 とはいえ、決算は期限のある仕事なので、芸術作品のように究極を追求することはでき … 続きを読む
昔買った家を売る。または、親から相続した家に長年住んだが、ついに住み替えることになった。 という方には、税制の優遇措置が二重に受けられることがほとんどです。 3000万円の特別控除と、軽課税率の特例です。 その際の注意点 … 続きを読む
PCがひとつあればフリーランスになれます。 がゆえに、じっくり内部事務の準備まではできていない……という方もいるのでは。 特に、いままで会社がやってくれていたことを自分でやるわけです。 請求書作成、財産の管理、会計ソフト … 続きを読む
今日、同業(税理士)の方にメールを出そうとして、やめました。 今日1月31日は、法定調書・償却資産の提出・申告期限だったからです。 今出しても、たぶん見る暇ないだろうなあと思い。 同業の忙しい時期は分かる 先日行った、横 … 続きを読む
会社員だった方が、業務委託になったり、フリーランスになったりした場合、退職した次の日から「個人事業主」ということになります。 今後、もうメインとなる給与収入がなく、個人事業主としての収入しかないのであれば、事業所得で申告 … 続きを読む