例外的に無料で質問にお答えする
当事務所は、原則として無料相談はやっておりません。 市役所や税務署、税理士会等のサービスではやっていますが、税理士には報酬があります。 とはいえ最近、ブログ記事についてフォームから質問をいただいたので、ちょっと無料もやっ … 続きを読む
形式だけでなく実質を大事にする
書類を整えて、税金を減らそうとするのは、おすすめできません。 3つ、形式を整えてもダメなパターンを紹介します。 贈与契約書を作ればいいのか 親の財産を、子に贈与で移せば、親の財産が減るから、相続税が減る。 と聞いて、親か … 続きを読む
中小企業は、投資しないものを決める
会社を経営していると、社長仲間から色々な情報が入ってくるでしょう。 投資話、儲け話、事業を引き継がないか等……。 その際の判断基準は、それで資金繰りが悪化するなら、断る。 反対に、入金が先で、支払があとになるような仕事な … 続きを読む
確定申告で国民健康保険料の年額を計算する
フリーランスの方には、「国民健康保険料年間納付済額のお知らせ」が届く時期になりました。 社会保険料控除で、控除証明書が発行されるのは、国民年金・国民年金基金の掛金だけです。 紙提出の場合、控除証明書の添付が法律で決まって … 続きを読む
freee会計 Amazonビジネス→事業用カードで払う
Amazonで仕事の買い物をすることが多い人は、freee会計にAPI連携することをおすすめします。 そのメリットは、いつ、何を、いくらで買ったかについて、何らキーボードを叩く必要がないからです。 API連携は、まず次の … 続きを読む