NPO法人の収入の対価性・簡易課税の事業区分を判定する
NPO法人の活動計算書において、収益の部(経常収益)は、 に分かれます。 事業収益とその他収益のうち非課税となる受取利息などのほかは、消費税のかかる収入にあたるのが原則です。 事業収益は、通常、対価としてもらうお金だから … 続きを読む
NPO法人の活動計算書において、収益の部(経常収益)は、 に分かれます。 事業収益とその他収益のうち非課税となる受取利息などのほかは、消費税のかかる収入にあたるのが原則です。 事業収益は、通常、対価としてもらうお金だから … 続きを読む
青色申告会では、複式簿記を学ぶ簿記学校が開かれています(今度講師やります)。 でもいきなり複式簿記って言われても、ですよね。 分からないときは、漢字の意味から調べる こういうときは、漢字をばらしましょう。 複 式 簿 記 … 続きを読む
90年代から2000年代前半は、ゲームセンターというものがたくさんありました。 いまだと、プリクラか音ゲー、UFOキャッチャーだけの店が残っていますが、個人的にはゲーセンというと、対戦型格闘ゲーム(ビデオゲーム)が置いて … 続きを読む
もう何年も前に廃業された社長から、最後にお聞きした言葉があります。 とても好きな方だったので、お会いするのがいつも楽しみでした。 その言葉を紹介します。 40年独立していた社長のシンプルな経営方針 40年以上、事業者とし … 続きを読む
事業者の方は、複式簿記で帳簿を作成することが基本です。 なぜそうするか。複式簿記には、次のような性質があるからです。 そのため、取引先も、金融機関も、税務署もその数値を基本に考えてくれます。 (もちろん、ちゃんと、分かっ … 続きを読む
私の個人的に愛好するマンガ『ふつうの軽音部』(クワハリ/出内テツオ、ジャンププラス)が、いよいよ5巻分の内容が連載されました。 [第48話]ふつうの軽音部 – クワハリ/出内テツオ | 少年ジャンプ+ 5巻は … 続きを読む
合同会社から入金があると、通帳に ド)○○ と印字されます。 ド)って何? と不安になると思います。 見慣れない法人格の団体に出会ったら カ)=株式会社 であるように、 ド)=合同会社 になっているだけです。慣れないから … 続きを読む
個人事業主の方は、11月までの会計データの入力はお済みですか? では、1月から11月までの推移表をExcelに書き出してみていただきます。 12月分の経費は、前年同月と同額か、11カ月分の平均額でも仮に入れてみれば、今年 … 続きを読む
昔は、「電話と机さえあれば、出版社を始められる」といいました。 出版社は、著者は外注だし、印刷も製本も外注だし、倉庫も外注だし、卸売り・小売も外注できるからですね。 こういう仕事だと、道具にお金をかけるということはなさそ … 続きを読む